プロジェクト
現在実施しているプロジェクト
- 国際チャレンジ活動を通した発声技能拡張基盤の構築
科学技術振興機構, AIP加速課題
代表:戸田 智基
2025年4月~2026年3月(予定) - "I don't sound like myself": Creating voice conversion-based speech technology for healthcare
NWO, Awarded Rubicon grants 2023
代表:Bence Halpern
2024年7月~2026年6月(予定) - 実応用時の制約を考慮した教師なし学習に基づく異常音検知
日本学術振興会,科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
代表:藤村 拓弥
2025年4月~2027年3月(予定) - 多角的楽曲検索を可能とする音楽地図作成に向けた深層表現学習
日本学術振興会,科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
代表:橋爪 優果
2024年4月~2026年3月(予定) - 音声・楽器音の物理的生成過程を加味した深層音分析合成法の確立
日本学術振興会,科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
代表:米山 怜於
2024年4月~2026年3月(予定) - 多元自動通訳システムと評価法に関する研究とその応用展開
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(S)
代表:中村 哲(奈良先端科学技術大学院大学),分担:戸田 智基
2021年7月~2026年3月(予定) - 革新的音声変換技術が拓く新規代用音声の開発
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(B)
代表:西尾 直樹(名古屋大学医学研究科),分担:戸田 智基
2025年4月~2028年3月(予定) - Universal, explainable and extensible automatic evaluation of synthesized speech
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(B)
代表:Erica Cooper(NICT),分担:Wen-Chin Huang
2025年4月~2029年3月(予定) - 教育大航海時代の羅針盤:学習分析の信頼基盤ReLAXの創出
科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)
「信頼されるAIシステムを支える基盤技術」領域
代表:島田 敬士(九州大学),名古屋大学グループ分担:戸田 智基(リーダー:出口 大輔)
2022年10月~2028年3月(予定)
過去に実施したプロジェクト
- オープンなデータに対して生成AIの信頼性を改善する最適主観評価のシステム基盤
産業技術総合研究所, 若手人材によるディープテック研究開発「覚醒プロジェクト」
代表:安田 裕介
2024年7月~2025年3月 - 多様なメディアにおける最新のディープフェイクに追従した偽・誤情報検出技術の開発・実証
総務省,インターネット上の偽・誤情報対策技術の開発・実証事業
代表:株式会社データグリッド,分担:安田 裕介
2024年7月~2025年3月 - 合成メディアの大規模比較評価の最適化と主観比較評価コーパスの構築
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 若手研究
代表:安田 裕介
2024年4月~2025年3月 - 大規模主観比較評価コーパス構築のための比較評価の動的最適化
国立情報学研究所, 公募型共同研究
代表:安田 裕介
2024年4月~2025年3月 - 母親の録音言語は早産児の言語発達を改善するか?
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤研究(A)
代表:岩田 欧介(名古屋市立大学),分担:戸田 智基
2022年4月~2025年3月 - 実世界に埋め込まれる人間中心の人工知能技術の研究開発
新エネルギー・産業技術総合開発機構,人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業
研究開発項目〔3〕「容易に構築・導入できるAIの開発」
③-(1)-C「音響信号処理モデルの汎用化・適応化とアプリケーション構築容易化のための基盤技術の開発」
代表:産業技術総合研究所,分担:戸田 智基
2020年8月~2025年3月 - 音メディアコミュニケーションにおける共創型機能拡張技術の創出
科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)
「人間と情報環境の共生インタラクション基盤技術の創出と展開」領域
代表:戸田 智基
2019年10月~2025年3月 - 精度と安定性を両立した異常音検知手法の開発
産業技術総合研究所, 若手人材によるディープテック研究開発「覚醒プロジェクト」
代表:藤村 拓弥
2023年12月~2024年7月 - オンライン学習による生成メディアの主観評価の最適化
科学技術振興機構, 2023年度AIPチャレンジ
代表:安田 裕介
2023年6月~2024年3月 - 喉頭摘出者における音声変換技術を用いた自己音声の再獲得と発声補助機器の開発
日本医療研究開発機構,障害者対策総合研究開発事業
感覚器障害分野「感覚器障害をもつ人々の生活の質を向上させる各種機器開発」
代表:西尾 直樹(名古屋大学医学研究科),分担:戸田 智基
2021年4月~2024年3月 - 根拠と因果に基づく実世界インタラクションの予測・制御に関する領域横断的研究
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(A)
代表:武田 一哉(名古屋大学情報学研究科),分担:戸田 智基
2021年4月~2024年3月 - 多元信号を用いたリアルタイム低遅延音声変換による音声コミュニケーション拡張
日本学術振興会,科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
代表:Wen-Chin Huang
2021年4月~2024年3月 - 超短遅延音声変換システムの実現に関する研究
日本学術振興会,科学研究費補助金, 若手研究
代表:小林 和弘
2019年4月~2022年3月 - 次世代音声翻訳の研究
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(S)
代表:中村 哲(奈良先端科学技術大学院大学),分担:戸田 智基
2017年6月~2021年7月 - 空気/体内伝導音信号の相補的活用に基づく音声/音環境情報処理基盤の構築
日本学術振興会, 科学研究費補助金, 基盤研究(B)
代表:戸田 智基
2017年4月~2020年3月 - ユーザの適応能力を活用する共創型音声生成機能拡張技術の構築
科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業個人型研究(さきがけ)
「新しい社会デザインに向けた情報基盤技術の創出」領域
代表:戸田 智基
2016年12月~2020年3月 - 聴覚特性に基づく明瞭音声の客観指標と音声聴覚支援手法の開発
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(A)
代表:入野 俊夫(和歌山大学),分担:戸田 智基
2016年4月~2020年3月 - 喉頭摘出者のための自然な音声生成を可能とする人工音源生成器の開発
日本学術振興会,外国人研究者招へい事業, 外国人招へい研究者(長期)
代表:戸田 智基,招へい研究者:Farzaneh Ahmadi(西シドニー大学)
2019年5月~2020年2月 - 雑音環境下で頑健に動作するサイレント音声通話技術の構築
日本学術振興会,科学研究費補助金, 挑戦的萌芽研究
代表:戸田 智基
(2015年4月)~2019年3月 - 実環境下で頑健に動作するサイレント音声通話技術の構築
日本学術振興会,科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
代表:田尻 祐介
2016年4月~2018年12月 - 聴覚情報の静的表現に基づく高度音声処理基盤の構築
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(B)
代表:河原 英紀(和歌山大学),分担:戸田 智基
(2015年4月)~2018年3月 - 歌声知覚を考慮した統計的歌声声質制御法に関する研究
日本学術振興会,科学研究費補助金, 特別研究員奨励費
代表:小林 和弘
(2016年4月)~2017年9月 - 統計的手法と生成過程モデリング手法の融合に基づく音声生成機能拡張技術の構築
日本学術振興会, 科学研究費補助金,基盤研究(B)
代表:戸田 智基
(2014年4月)~2017年3月 - 超巨大データに基づくユニバーサル音声モデル構築のための技術的・社会的基盤の確立
日本学術振興会,科学研究費補助金, 基盤研究(B)
代表:徳田 恵一(名古屋工業大学),分担:戸田 智基
(2013年4月)~2016年3月