戸田研究室では,様々な音信号を対象とした音メディア情報処理に関する研究を行っています。音声コミュニケーション支援,学習支援,創作支援,見守り支援,障害者支援などを対象として,
(1)音声情報処理(音声の分析/認識/変換/合成,話者の認識,対話の制御など)
(2)音楽情報処理(楽音の分離/変換/合成,歌声の分析/変換,楽譜追跡など)
(3)音環境情報処理(音イベントの検出/識別,音源強調,音環境理解など)
を軸に,人の身体機能や認知機能を拡張して,物理的制約を超えて不可能を可能とするような基盤技術および応用技術の研究に取り組んでいます。
国際的に競争力のある研究を実施して,国内外の研究者と盛んに交流することで,一人一人が持つ可能性を最大限に広げて頂きたいと考えています。物事を深く理解することを楽しみ,長所(個性)を伸ばしていけるような研究室を目指しています。
戸田研究室を希望する方へ
※研究生について
大学院情報学研究科の研究生出願に関する案内はこちらです.戸田研究室では,現在,特別研究学生の受け入れのみ可能となります.学部研究生および大学院研究生に関しては,受け入れておりませんのでご注意下さい.
大型研究プロジェクト
最近のニュース
- 2025年10月31日
音環境情報処理に関する国際チャレンジ DCASE 2025 の異常音検知タスク(Task 2)に提出したテクニカルレポートがTask 2 Judges' Awardを受賞しました.
- T. Fujimura, I. Kuroyanagi, T. Toda, "The NU systems for DCASE 2025 Challenge Task 2," Technical report, DCASE Task 2, 5 pages, July 2025.【オープンアクセス】
おめでとうございます!
- 2025年10月29~31日
音環境情報処理に関する国際会議DCASE 2025 Workshop(バルセロナ,スペイン)にて,4編の論文発表を行いました.また,前日に開催されたBioDCASE Workshopにも参加しました.
- 発表:松本 昌亮(M1),藤村 拓弥(D2)
- 参加:戸田 智基(教授)
- 2025年10月28日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.
- T. Imamura, Y. Hashizume, W.-C. Huang, T. Toda, "Music similarity representation learning focusing on individual instruments with source separation and human preference," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 4, e305, pp. 1-29, Oct. 2025.【論文はこちら】
- 2025年10月22~24日
信号処理に関する国際会議APSIPA ASC 2025(シンガポール)にて,9編の論文発表(うち,2編はパネルセッション論文)を行いました.
- 発表:宮司 光梨(M1),服部 公宏(武田研M2),兼子 政孝(研究生),澤田 桂都(D1)
- 発表・座長・パネリスト:Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
- 2025年10月18日
日本気管食道科学会の学会誌日本気管食道科学会会報に以下の論文が掲載されました.
- 西尾 直樹, 小林 和弘, 戸田 智基, "喉頭摘出者における自己音声の再獲得 ~Save the Voice Project~," 気管食道科学会会報, Vol. 76, No. 5, pp. 255-263, Oct. 2025.
- 2025年10月14~17日
国内最大級の技術展示会 CEATEC 2025(10月14~17日@幕張メッセ,千葉)に,「名古屋大学「AIP加速課題:発声技能拡張PJ」」ブースを出展し,AIP加速課題「国際チャレンジ活動を通した発声技能拡張基盤の構築」(代表:戸田教授)にて研究開発を進めている発声支援システムのデモ展示を行いました.
- 展示担当:澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),
橋爪 優果(D3),米山 怜於(D3),Lester Phillip Violeta(D3),
Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
数多くの方々にお立ち寄り頂きました.ありがとうございました!
- 2025年10月8日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.
- J. He, X. Shi, C.-H. Hu, J. Mi, X. Li, T. Toda, "M4SER: multimodal, multirepresentation, multitask, and multistrategy learning for speech emotion recognition," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 4055-4070, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年10月1日
Chao Xieさん,Shaowen Chenさん,Ding Maさん,Jiajun Heさんが,情報基盤センター研究員に着任しました.
- JST AIP加速課題(PI:戸田)研究員:Chao Xie,Shaowen Chen
- NEDO AIセーフティ強化(再委託受け入れ代表:戸田)研究員:Ding Ma,Jiajun He
- 2025年9月24日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.
- D. Yoshioka, Y. Nakata, Y. Yasuda, T. Toda, "Text- and speech-style control for lecture speech generation focusing on disfluency," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e26, pp. 1-31, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年9月22~23日
淡路島(兵庫)にて,研究室ゼミ合宿を行いました.学生メンバーが夏の研究成果やその他について発表しました.
- 発表:石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4),De Pontes Jefferson Makoto(B4),
Ilias Tzimas(研究生),古田 京平(M1),松本 昌亮(M1),
宮司 光梨(M1),呉 安南(M1),今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),
澤田 桂都(D1),村田 雅人(D1),宮下 敦志(D2),橋爪 優果(D3)
- 座長:Bence Halpern(特任助教),Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
- 2025年9月18日
学術論文誌 Computer Speech and Language に以下の論文が掲載されました.
- Y. Yasuda, T. Toda, "Automatic design optimization of preference-based subjective evaluation with online learning in crowdsourcing environment," Computer Speech and Language, Vol. 96, Article 101888, pp. 1-16, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年9月12日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.
- S. Chen, T. Toda, "QHARMA-GAN: quasi-harmonic neural vocoder based on autoregressive moving average model," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 3703-3719, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年9月10~12日
音響学会秋季研究発表会(東北工大,仙台)にて,4件の研究発表を行いました.
- 発表&副座長:Wen-Chin Huang(助教)
- 参加:米山 怜於(D3)
- 2025年9月08日
博士前期課程学生の荻田健一くんが EUSIPCO Best Student Paper Award の最終候補者の1人として選出されました.おめでとうございます!
- Kenichi Ogita, Reo Yoneyama, Wen-Chin Huang, Tomoki Toda, "VAE-SiFiGAN: source-filter HiFi-GAN based on variational autoencoder representations with enhanced pitch controllability," Proc. EUSIPCO, pp. 531-535, Sep. 2025.【論文はこちら】
Best Student Paper Competition にてポスター発表を行いました.大変お疲れさまでした!
- 2025年9月08~12日
信号処理に関する国際会議EUSIPCO 2025(パレルモ,イタリア)にて,3編の論文発表(うち,1編は学術論文誌既発表論文)を行いました.
- 発表:荻田 健一(M2),Lester Phillip Violeta(D3)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2025年9月3~5日
第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)(札幌,北海道)にて,1件の研究発表を行いました.
- 2025年9月3~4日
音声認識・対話技術講習会(京大,京都)に参加しました.
- 参加:石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4),De Pontes Jefferson Makoto(B4),
木下 竣太(武田研B4),二神 匠(武田研B4),呉 安南(M1)
過去のニュース
|
戸田研に興味がある皆様へ
R6年度B3学生向け研究室紹介資料です.
研究室の歩み
研究室の一週間
武田研究室と合同で,ゼミ・輪講・研究ミーティングなどを実施しています.
月曜
Dゼミ
B4輪講
火曜
音班研究個別ミーティング
水曜
輪講
音班研究グループミーティング
木曜
音班研究個別ミーティング
金曜
学生ゼミ
最近の研究発表
各表紙画像をクリックするとコンテンツを閲覧できます.
|