戸田研究室のホームページへようこそ!

戸田研究室では,様々な音信号を対象とした音メディア情報処理に関する研究を行っています。音声コミュニケーション支援,学習支援,創作支援,見守り支援,障害者支援などを対象として,
(1)音声情報処理(音声の分析/認識/変換/合成,話者の認識,対話の制御など)
(2)音楽情報処理(楽音の分離/変換/合成,歌声の分析/変換,楽譜追跡など)
(3)音環境情報処理(音イベントの検出/識別,音源強調,音環境理解など)
を軸に,人の身体機能や認知機能を拡張して,物理的制約を超えて不可能を可能とするような基盤技術および応用技術の研究に取り組んでいます。

国際的に競争力のある研究を実施して,国内外の研究者と盛んに交流することで,一人一人が持つ可能性を最大限に広げて頂きたいと考えています。物事を深く理解することを楽しみ,長所(個性)を伸ばしていけるような研究室を目指しています。

戸田研究室を希望する方へ

 ※研究生について

大学院情報学研究科の研究生出願に関する案内はこちらです.戸田研究室では,現在,特別研究学生の受け入れのみ可能となります.学部研究生および大学院研究生に関しては,受け入れておりませんのでご注意下さい.

大型研究プロジェクト

 AIP加速課題「国際チャレンジ活動を通した発声技能拡張基盤の構築」

最近のニュース

  • 2025年8月24~26日
    音声合成処理に関する国際ワークショップSSW13(レーワルデン,オランダ)にて,1編の論文発表を行いました.


  • 2025年8月18~21日
    音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2025(ロッテルダム,オランダ)にて,12編の論文発表を行いました.

    • 発表:村田 雅人(D1),米山 怜於(D3),Xiaohan Shi(D3),ChengHung Hu(D3+),
          Jiajun He(D3+),Bence Halpern(特任助教),Wen-Chin Huang(助教)
    • 座長:戸田 智基(教授)






  • 2025年8月20日
    音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2025(ロッテルダム,オランダ)にて,戸田教授が音声変換技術に関するサーベイ講演を行いました.

    • Recent Advances and Future Directions in Voice Conversion
    • 発表スライドは【こちら


  • 2025年8月17日
    音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2025(ロッテルダム,オランダ)にて,Huang助教が音メディア信号自動品質評価技術に関するチュートリアルを行いました.

    • 題目:Automatic Quality Assessment for Speech and Beyond
    • 講師:Wen-Chin Huang (NU), Erica Cooper (NICT), Jiatong Shi (CMU)
    • 資料:スライドPDF【こちら


  • 2025年8月8日
    名古屋大学情報学部コンピュータ科学科オープンキャンパスにて,研究室見学を実施しました.以下の研究室メンバーが中心となって,誘導・デモ・大学生活紹介など一連の対応を行いました.皆さんの頑張りのおかげで,とても多くの方々に見学して頂くことができました.大変お疲れさまでした!

    • とりまとめ:Wen-Chin Huang(助教)
    • 誘導・デモ:今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),浪崎 恭佑(M1),古田 京平(M1),
             宮司 光梨(M1),呉 安南(M1),石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4)
    • 出演:ギタリスト Minseok Kim(M2),ピアニスト 澤田 桂都(D1)


  • 2025年8月2日
    第29回東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会(名大)に参加しました.音班からは5名が自身の研究内容について発表を行いました.皆さん,すばらしい発表でした.大変お疲れ様でした!

    • 発表:今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),Minseok Kim(M2),
          Alfonso Domingo Agustin(M2秋)
    • 参加:松本 昌亮(M1),宮司 光梨(M1),浪崎 恭佑(M1),呉 安南(M1),
          澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),
          橋爪 優果(D3),米山 怜於(D3),
          Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)


    また,音班からは2名が受賞しました.おめでとうございます!

    • 総合5位・ポスター賞:今村 剛大(M2)
      「個別楽器音に基づく知覚的楽曲間類似度表現学習」
    • 質疑応答賞:荻田 健一(M2)
      「VAE-SiFiGAN: 変分自己符号化表現に基づくSiFi-GAN」



  • 2025年8月2日
    第29回東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会を名古屋大学にて開催しました.日中の最高気温が38度を超える中,参加者176名,発表件数73件といった大変盛況な発表会となりました.運営に携わって頂いた方々,大変お疲れさまでした.

    • 運営メンバー:澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),橋爪 優果(D3),
              野呂 奈美(秘書),Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
    • 当日バイト:De Pontes Jefferson Makoto(B4),二神 匠(武田研B4)


  • 2025年8月2日
    学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.

    • D. Ma, L.P. Violeta, K. Kobayashi, T. Toda, "Pretraining and fine-tuning techniques for electrolaryngeal speech enhancement based on sequence-to-sequence voice conversion," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 3189-3201, July 2025.【論文はこちら

  • 2025年7月31日
    Shuming Luanくん(2025年3月満期退学)が博士(情報学)を取得しました.おめでとうございます!

    • 博士(情報学):Shuming Luan

  • 2025年7月31日
    FM Aichiラジオ番組「中電シーティーアイ Welcome Generatoin」にて,先日の取材内容が放送されました.

    • 出演:藤村 拓弥(D2),橋爪 優果(D3),戸田 智基(Prof)
    • ダイジェスト版【こちら

  • 2025年7月31日
    新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「AIの安全性確保に関する研究開発・検証等の推進事業/AIセーフティ強化に関する研究開発」において,産業技術総合研究所と協力して,分担課題「公平で安全なAIシステム開発に資するモデル適応技術の研究開発」に取り組みます.研究期間は,2026年3月までとなります.


  • 2025年7月18日
    産業技術総合研究所の若手人材によるディープテック研究開発「覚醒プロジェクト」に,博士後期課程学生の宮下敦志くんの研究テーマが採択されました!

    • 研究実施者:宮下 敦志
    • 研究テーマ:群論に基づくドメイン頑健な分離表現のメタ学習

  • 2025年7月17日
    学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.

    • Y. Hashizume, L. Li, A. Miyashita, T. Toda, "Learning separated representations for instrument-based music similarity," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e16, pp. 1-32, July 2025.【論文はこちら

  • 2025年7月14~16日
    博士後期課程学生のDing Maくんが IEEE EMBS Student Paper Award Finalists (Open Finalists) の1人として選出されました!

    • D. Ma, J. Mi, F. Li, L.P. Violeta, K. Kobayashi, T. Toda, "Improving electrolaryngeal speech enhancement via a representation learning method based on integrated text and speech representations," Proc. IEEE EMBC, 6 pages, 2025.


    15名の Finalists(Open Finalists 10名,および,Geographic Finalists 5名)による口頭発表が審査された結果,3rd Place Award を受賞しました!

    素晴らしい発表でした.おめでとうございます!



  • 2025年7月14~17日
    生体医工学に関する国際会議IEEE EMBC 2025(コペンハーゲン,デンマーク)にて,1編の論文発表と1件の研究発表を行いました.

    • 発表:Ding Ma(D3+学生)
    • 参加:戸田 智基(Prof)




  • 2025年7月7日
    JST AIP加速課題の研究課題「国際チャレンジ活動を通した発声技能拡張基盤の構築」(代表:戸田教授)に関して,オンラインサイトビジットが行われました.

    • 発表:戸田智基(Prof.)
    • 参加:安田裕介(NII,共同研究者)
    1年間のプロジェクトとなりますので,どんどん進めていければと思います.


  • 2025年7月5日
    先日の音学シンポジウムにおける招待講演スライドを公開しました.

    • 米山 怜於, "ニューラルボコーダ概説:生成モデルと実用性の観点から," 音学シンポジウム, 招待講演, June 2025.【講演スライド
    • 戸田 智基, "音声研究の知見がニューラルボコーダの発展にもたらす効果," 音学シンポジウム, 招待講演, June 2025.【講演スライド

  • 2025年7月1日
    音環境情報処理に関する国際チャレンジ DCASE 2025 の異常音検知タスク(Task 2)に参加しました.結果は,36チーム中4位(121システム中7位)となりました.大変お疲れさまでした!

    • 開発者:藤村 拓弥(D2学生),畔栁 伊吹(武田研D3学生)
    • DCASE 2025 Task 2 の結果こちら
    • システムの詳細:T. Fujimura, I. Kuroyanagi, T. Toda, "The NU systems for DCASE 2025 Challenge Task 2," Technical report, DCASE Task 2, 5 pages, July 2025.こちら

過去のニュース

  • 2015年9月からのニュースはこちら

戸田研に興味がある皆様へ

R6年度B3学生向け研究室紹介資料です.

研究室の歩み

各年度のまとめはこちらです.
各種データはこちらです.
学位論文等はこちらです.


研究室の一週間

武田研究室と合同で,ゼミ・輪講・研究ミーティングなどを実施しています.

月曜
 Dゼミ
 B4輪講
火曜
 音班研究個別ミーティング
水曜
 輪講
 音班研究グループミーティング
木曜
 音班研究個別ミーティング
金曜
 学生ゼミ

最近の研究発表

各表紙画像をクリックするとコンテンツを閲覧できます.

2025年8月:サーベイ講演
INTERSPEECH 2025


2025年8月:チュートリアル
INTERSPEECH 2025


2025年8月:サーベイ講演
INTERSPEECH 2025


2025年7月:論文発表
IEEE EMBC 2026
EMBS Student Paper Competition,
3rd Place Award (Ding Ma)


2025年6月:招待講演
音学シンポジウム2025



2025年5月:サーベイ講演
応用音響研究会



2025年5月:招待講演
Mila/Concordia University Conversational AI Reading Group


2025年3月:論文発表
音楽情報科学研究会
学生奨励賞 Best Research部門(澤田 桂都)


2024年12月:招待講演
名工大国際音声言語生成技術研究所
特別講演会


2024年12月:論文発表
APSIPA ASC 2024
Selected as Best Student Paper Candidate(今村 剛大)


2024年12月:論文発表
SpandLDeteriorate@ACM MM Asia
Best Paper Award


2024年10月:招待講演
同志社大学技術セミナー


2024年10月:招待講演
音声言語情報処理研究会


2024年10月:ブース出展
CEATEC2024



2024年9月:成果発表
CREST共生インタラクションシンポ


2024年9月:論文発表
INTERSPEECH 2024
Shortlisted for Student Paper Award
(Jiajun He)


2024年7月:招待講演
Frontier Forum at USTC


2024年4月:招待講演
RASDAP 2024


2024年3月:セミナー招待講演
人工知能研究センター AIセミナー


2023年10月:研究発表
IEEE WASPAA 2023
Best Student Paper Award
(宮下 敦志)


2023年8月:招待講演
電気・電子・情報関係学会
東海支部連合大会


2023年6月:シンポジウム招待講演
日本神経学会学術大会


以前の発表スライドもいくつか公開しています.
* 2022年度以降
* 2022年度以前