NEWS
- 2024年3月29日
学部生3名(松本 昌亮くん,宮司 光梨さん,古田 京平くん)が戸田研究室に配属されました!第9期生となります. - 2024年3月29日
WenChin Huang博士と一緒に,おいしいものを食べにいきました.
- 2024年3月29日
非常勤研究員の李 莉博士が今月末で退職されることになりました.JST CREST研究プロジェクトへのご協力ありがとうございました! - 2024年3月27日
送別会を行いました.新天地でのご活躍を期待しています! - 2024年3月27日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processingに以下の論文が掲載されました.
- R. Wang, L. Li, T. Toda, "Dual-channel target speaker extraction based on conditional variational autoencoder and directional information," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 32, pp. 1968-1979, Mar. 2024.【論文はこちら】
- 2024年3月25日
Wen-Chin Hunagくん(D3学生)が,全学卒業・修了式にて,情報学研究科学位記受領総代として学位記を受け取りました.おめでとうございます!! - 2024年3月25日
Wen-Chin Hunagくん(D3学生)が博士(情報学)を取得しました.また,博士前期課程2年生および学部4年生メンバーに学位が授与されました.おめでとうございます!- 博士(情報学):Wen-Chin Hunag
- 修士(情報学):丹羽 希碩,藤村 拓弥,宮下 敦志
- 学士(情報学):今村 剛大,荻田 健一
- 2024年3月25日
情報処理学会研究会活動貢献賞が戸田教授に授与されました. - 2024年3月22日
人工知能研究センターの第76回AIセミナー「音声AIを支える基盤技術の最前線」(オンライン)にて,「音声生成に関する情報処理技術の研究事例」について講演させて頂きました.- 招待講演:戸田 智基(Prof)
- 2024年3月19日
SAILシンポジウム(京都)に参加しました.奈良先端大の中村哲先生ご退職記念シンポジウムということで,豪華な招待講演者,数多くの参加者が一堂に会しました.- 参加:戸田智基(教授),小林和弘(研究員)
- 2024年3月19日
JST CREST「共生インタラクション」領域の2023年度終了課題成果発表シンポジウム(東京)に参加しました.- 参加:安田裕介(特任助教),宮下 敦志(M2学生)
- 2024年3月18日
JST CREST「共生インタラクション」の領域会議(東京+オンライン)に参加しました.共創型音メディア機能拡張プロジェクト名大グループの研究成果については,戸田教授とM2学生の宮下敦志くんが発表しました.また,D3学生のWen-Chin Huangくんは,NII山岸チームと共同で実施しているColabプロジェクトについて研究成果報告を行いました.- 発表:戸田 智基(教授),Wen-Chin Huang(D3学生),宮下 敦志(M2学生)
- 参加:安田裕介(特任助教),小林和弘(研究員),
Chao Xie(D3学生),Shaowen Chen(D3学生),Shuming Luan(D3学生),
ChengHung Hu(D2学生)
- 2024年3月15日
情報処理学会全国大会(神奈川大+オンライン,横浜)に参加しました.- 座長:戸田 智基(Prof.)
- 2024年3月11日
国公立大学情報システム研究会総会(ハイブリッド開催)にオンライン参加して,戸田教授が東海ブロックにおける活動に関する報告を行いました.- 発表:戸田 智基(Prof)
- 2024年3月6~8日
日本音響学会春季研究発表会(拓殖大,東京)にて,12件の研究発表を行いました.- 発表:安田 裕介(特任助教),Wen-Chin Huang(D2),吉岡 大貴(D2),
丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),岡森 一樹(武田研M2),尹 道鉉(M1) - 参加・副座長:山本 龍一(D2)
- 参加・座長:戸田 智基(Prof.)
- 発表:安田 裕介(特任助教),Wen-Chin Huang(D2),吉岡 大貴(D2),
- 2024年3月5日
電子情報通信学会総合大会(広島大,東広島)に参加しました.- 参加・座長:戸田 智基(Prof.)
- 2024年3月4日
学術論文誌 IEEE Access に以下の論文が掲載されました.
- H. Yamashita, T. Okamoto, R. Takashima, Y. Ohtani, T. Takiguchi, T. Toda, H. Kawai, "Fast neural speech waveform generative models with fully-connected layer-based upsampling," IEEE Access, Vol. 12, pp. 31409-31421, Feb. 2024.【論文はこちら】
- 2024年3月3~4日
2023年度AIPチャレンジ成果報告会(東京)に参加しました.安田特任助教が自身のプロジェクト「オンライン学習による生成メディアの主観評価の最適化」について研究成果報告を行いました.- 発表:安田 裕介(特任助教)
- 2024年3月2日
Odyssey 2024 Emotion Recognition Challengeに参加しました.Xiaohan Shiくん(D学生),Jiajun Heくん(D学生),Jinyi Miさん(大学院研究生)が中心となって,タスク1(Categorical Emotion Recognition)用の音声感情認識システムとタスク2(Emotional Attribute Prediction)用の音声感情認識システムを構築しました.結果,タスク1では30チーム中10位,タスク2では11チーム中4位となりました.大変お疲れさまでした! - 2024年2月29日~3月1日
音声・音声言語処理/応用音響・電気音響/信号処理(SPEASIP)研究会(那覇)に参加しました.- 参加・座長:戸田 智基(Prof.)
- 2024年2月19日
情報学部コンピュータ科学科卒業研究発表会が開催され,B4学生の今村 剛大くん,荻田 健一くんが卒業研究の発表を行いました.- 今村 剛大, "個別楽器音に基づく楽曲間類似度表現学習における音源分離の活用法"
- 荻田 健一, "SiFiGANに基づく深層波形モデリングにおける潜在表現学習"
- 2024年2月16日
Wen-Chin Huangくんの博士論文公聴会が開催されました.- Wen-Chin Huang, "Pre-training approaches for voice conversion to address data scarcity and their applications to ground-truth-free tasks," 情報学研究科知能システム学専攻博士論文(主査:戸田 智基)
- 2024年2月9日
第46回東海地区国公立大学情報システム研究会(名古屋)に参加しました.生成AI活用に関する貴重な情報を得ることができました.- 世話人:戸田 智基(Prof)
- 2024年2月6~8日
情報学研究科知能システム学専攻修士論文審査会が開催され,M2学生の丹羽 希碩くん,藤村 拓弥くん,宮下 敦志くんが修士論文発表を行いました.また,音班からは,武田一哉研究室M2学生の岡森 一樹くん,金 世訓くんも修士論文発表を行いました.- 丹羽 希碩, "リアルタイム音声変換における聴覚フィードバックの影響"
- 藤村 拓弥, "雑音環境下音声を用いる音声強調学習の挙動分析と拡張"
- 宮下 敦志, "リー群論に基づくワーピングの一般表現"
- 岡森 一樹,"トランペット演奏を対象としたオンセット検出に基づくテンポ変化推定"
- 金 世訓, "Attention-based sequence mapping methods for automatic guitar transcription"
- 2024年1月26日
音声研究会/音声言語情報処理研究会(オンライン)に参加しました.- 参加・座長:戸田 智基(Prof)
- 2024年1月23日
価値創造センター客員特任助教として戸田研究室に滞在しているオランダ癌研究所のBence Halpern博士が,オランダ科学研究機構(NWO)のAwarded Rubicon grants 2023に採用されました.おめでとうございます!- 研究題目:"I don't sound like myself": Creating voice conversion-based speech technology for healthcare
- 滞在期間(予定):2024年7月から2026年6月まで(24カ月間)
- 2024年1月18日
D1学生の米山怜於くんがIEEE Signal Processing Society Japan Student Conference Paper Awardを受賞しました.- 受賞論文:R. Yoneyama, Y.-C. Wu, T. Toda, "Source-Filter HiFiGAN: fast and pitch controllable high-fidelity neural vocoder," Proc. IEEE ICASSP, 5 pages, 2023.
おめでとうございます!
- 2024年1月16~18日
JSTとフランスEHESSの共同イベントIAA+Soc 2024(パリ,フランス)に参加しました.幅広い研究分野の方々と交流することで,良い刺激を受けることができました.- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2024年1月12日
CS学科3年生向けの研究室紹介を行いました.収録動画など各種資料は以下のぺージにおいてあります.質問などがありましたら,いつでも気軽に連絡して下さい. - 2024年1月10日
Rochester大学のZhiyao Duan先生の研究グループが中心となって,合成歌声検出技術に関する国際チャレンジ「Singing Voice Deepfake Detection Challenge 2024 (SVDD 2024)」を企画しました.詳しくは【こちら】をご覧下さい.皆様,ぜひ奮ってご参加下さい!
- オーガナイザ:山本龍一(D2), 戸田智基(Prof.)
- 2024年1月5日
日本喉頭科学会の学会誌喉頭に,以下の総説が掲載されました.- 西尾 直樹, 戸田 智基, 小林 和弘, 三谷 壮平, 飴矢 美里, 向山 宣昭, 木村 宏之, 徳倉 達也, 坪井 崇, 藤本 保志, 曾根 三千彦, "喉頭摘出者における音声収録アプリを用いた術前音声の保存 ―Save the Voice プロジェクト―," 喉頭, Vol. 35, No. 2, pp. 142-147, Dec. 2023.
- 2023年12月31日
技術補佐員の耿浩彭さんが退職されました.今後のご活躍を期待しています! - 2023年12月26日
秋以降に加わったメンバーの歓迎会も兼ねて,忘年会を行いました. - 2023年12月20日
音声情報処理に関する国際ワークショップIEEE ASRU 2023(台北,台湾)にて,安田先生がThe Best Reviewer Awardを受賞しました.おめでとうございます!- W.-C. Huang, L.P. Violeta, S. Liu, J. Shi, T. Toda, "The Singing Voice Conversion Challenge 2023," Proc. IEEE ASRU, 8 pages, 2023.
- E. Cooper, W.-C. Huang, Y. Tsao, H.-M. Wang, T. Toda, J. Yamagishi, "The VoiceMOS Challenge 2023: zero-shot subjective speech quality prediction for multiple domains," Proc. IEEE ASRU, 7 pages, 2023.
- 2023年12月16日~12月20日
音声情報処理に関する国際ワークショップIEEE ASRU 2023(台北,台湾)にて,6編の論文発表を行いました.- 発表:山本 龍一(D2),Jiajun He(D3),Wen-Chin Huang(D3),
Bence Halpern(客員特任助教) - 参加・座長:戸田 智基(Prof)
- SVCC 2023 運営委員:W.-C. Huang(D3), L.P. Violeta(D1), T. Toda(Prof).
- VoiceMOS Challenge 2023 運営委員:W.-C. Huang(D3), T. Toda(Prof)
- 発表:山本 龍一(D2),Jiajun He(D3),Wen-Chin Huang(D3),
- 2023年12月13日~12月15日
大学ICT推進協議会2023年度年次大会(名古屋)に参加し,運営に携わりました.- 実行委員:戸田 智基(Prof)
- 学生バイト:今村 剛大(B4),荻田 健一(B4),西澤 佳飛(M1),
橋爪 優果(D1),吉岡 大貴(D2)
- 2023年12月11日
日本音響学会東海支部優秀発表賞の表彰式が行われ,M2学生の宮下敦志くんが受賞しました.おめでとうございます! - 2023年12月8日
産業技術総合研究所の若手人材によるディープテック研究開発「覚醒プロジェクト」に,M2学生の藤村拓弥くんの研究テーマが採択されました!- 研究実施者:藤村 拓弥
- 研究テーマ:精度と安定性を両立した異常音検知手法の開発
- 2023年12月2日~12月4日
音声言語シンポジウム・自然言語処理シンポジウム(東京)に参加し,1件の研究発表を行いました.- 発表:Jiajun He(D3)
- 座長:戸田 智基(Prof)
- 2023年11月25~26日
JST CREST「信頼されるAIシステム」の領域会議(千葉)に参加し,「教育大航海時代の羅針盤:学習分析の信頼基盤ReLAXの創出」プロジェクト(代表:九大 島田教授)の名大グループ(リーダー:出口准教授)の研究成果に関して,ポスター発表を行いました.- 発表:Jiajun He(D3)
- 2023年11月21日~11月22日
VoicePersonae Workshop(東京)にて2件の発表を行いました.- 発表:Wen-Chin Huang(D3),安田 裕介(特任助教)
- 2023年11月20日
VoiceMOS mini workshop(東京)にて2件の発表を行いました.- 発表:Wen-Chin Huang(D3),安田 裕介(特任助教)
- 2023年11月13日~11月17日
音楽情報処理に関する国際会議 CMMR 2023(東京)に参加しました.- 参加:橋爪 優果(D1)
- 2023年11月5日~11月9日
音楽情報処理に関する国際会議ISMIR 2023(ミラノ,イタリア)にて,1編の論文発表を行いました.- 発表:金 世訓(武田研M2)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2023年10月31~11月3日
信号処理に関する国際会議APSIPA ASC 2023(台北,台湾)にて,2編の論文発表を行いました.- 発表:Wen-Chin Huang(D3),Lester Phillip Violeta(D1)
- 参加・座長:戸田 智基(Prof)
- 2023年10月29日
国際ワークショップMRAC 2023(オタワ,カナダ+オンライン)にて,1編の論文発表を行いました. - 2023年10月24日
M2学生の宮下敦志くんが,国際ワークショップIEEE WASPAA 2023にて,IEEE WASPAA 2023 Best Student Paper Awardを受賞しました!- 受賞論文:Atsushi Miyashita, Tomoki Toda, "Differentiable representation of warping based on Lie group theory," Proc. IEEE WASPAA, 5 pages, New Paltz, USA, Oct. 2023.【論文】【スライド】
- 2023年10月22~27日
音響信号処理に関する国際ワークショップIEEE WASPAA 2023(ニューパルツ,米国)にて,2編の論文発表を行いました.- 発表:Rui Wang(D3),宮下 敦志(M2)
- 参加:戸田 智基(教授)
- 2023年10月21日
技術展示会 CEATEC 2023(幕張メッセ,千葉)の「名古屋大学&東京都立大学CREST共創型音メディア機能拡張PJ」ブースにて展示した発声機能拡張システムの紹介資料を公開しました. - 2023年10月16~20日
国内最大級の技術展示会 CEATEC 2023(幕張メッセ,千葉)に,都立大小野教授のグループと共同で,「名古屋大学&東京都立大学CREST共創型音メディア機能拡張PJ」を出展し,JST CREST研究プロジェクト「共創型音メディア機能拡張」(代表:戸田教授)にて研究開発を進めている発声・聴覚機能拡張システムのプロトタイプを展示しました.名大グループは発声機能拡張システムの展示を担当しました.また,3日目には,ピッチステージにて戸田教授が展示内容を紹介しました.- 展示担当:丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),宮下 敦志(M2),米山 怜於(D1),
Lester Phillip Violeta(D1),Wen-Chin Huang(D3),安田 裕介(特任助教) - ピッチステージ,展示担当:戸田 智基(教授)
- 展示担当:丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),宮下 敦志(M2),米山 怜於(D1),
- 2023年10月16日
北京航空航天大学(中国)の博士後期課程学生のFengji Liさんが,国家建設高水平大学公派研究生項目の支援を受けて,大学院研究学生として戸田研究室に加わりました!1年間の滞在予定です. - 2023年10月14日
音声研究会/音声言語情報処理研究会(九工大,福岡)に参加し,2件の研究発表を行いました.- 発表:Lester Phillip Violeta(D1),Ding Ma(D3)
- 参加・座長:戸田 智基(Prof)
- 2023年10月13日
名古屋大学ホームカミングデイプレ企画NU3MT 2023(Nagoya University 3 Minute Thesis competition)に,D3学生のWen-Chin Huangくんが参加し,自身の研究についてのプレゼンを行いました.- Wen-Chin Haungくんの紹介ページはこちら
- 2023年10月10日
国立情報学研究所のErica Cooper博士が研究室を訪問され,合成音声品質自動評価に関するご講演を頂きました. - 2023年10月2日
Netherlands Cancer Institute(オランダ)のBence Halpern博士が価値創造研究センター客員特任助教として戸田研究室に加わりました!1年間の滞在予定です. - 2023年10月2日
博士後期課程学生1名(Jiachen Wangくん)と博士前期課程学生1名(Alfonso Agustinくん)が戸田研究室に加わりました!- 戸田研所属の学生メンバーは計30名(ドクターズ:18名,エムニーズ:4名,エムワンズ:5名,ビーヨンズ:2名,大学院研究生:1名)となりました.
- 2023年9月29~30日
JST CREST「共生インタラクション」の領域会議(大阪+オンライン)に参加しました.戸田チーム(共創型音メディア機能拡張プロジェクト)からは,亀岡先生(NTT)と中嶋さん(都立大)に,NTTグループの研究成果と都立大グループの研究成果について,各々発表して頂きました.また,戸田からは,我々のプロジェクトに関連する生成AIとの関わりについてチームで議論した結果を発表しました.- 発表:戸田 智基(教授)
- 参加:安田 裕介(特任助教),小林 和弘(研究員),
Chao Xie(D3),ChengHung Hu(D2),宮下 敦志(M2)
- 2023年9月26~28日
音響学会秋季研究発表会(名工大,愛知)にて授賞式が行われ,第2回音声合成研究奨励賞吉田賞が安田裕介特任助教に授与されました.おめでとうございます! - 2023年9月26~28日
音響学会秋季研究発表会(名工大,愛知)にて,5件の研究発表を行いました.- 発表:吉岡 大貴(D2),山本 龍一(D2)
- 参加:Wen-Chin Huang(D3),橋爪 優果(D1),Lester Phillip Violeta(D1),
丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),宮下 敦志(M2),金 世訓(武田研M2),
澤田 桂都(M1),西澤 佳飛(M1),Dohyun Yoon(M1),Jinyi Mi(研究生),
小林 和弘(研究員),安田 裕介(特任助教),戸田 智基(教授)
- 2023年9月25日
日本音響学会東海支部50周年記念行事の学生若手フォーラム共催イベント(名工大,愛知)にて,音班学生メンバー7人が各自の研究内容についてポスター・デモ発表を行いました.- 発表:Wen-Chin Huang(D3),橋爪 優果(D1),Lester Phillip Violeta(D1),
丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),宮下 敦志(M2),金 世訓(武田研M2) - 参加:Jinyi Mi(研究生),戸田 智基(教授)
- 発表:Wen-Chin Huang(D3),橋爪 優果(D1),Lester Phillip Violeta(D1),
- 2023年9月23~24日
湯田中(長野)にて,研究室ゼミ合宿を行いました.学生メンバーが夏の研究成果やその他について発表しました.- 発表:今村 剛大(B4),荻田 健一(B4),澤田 桂都(M1),Dohyun Yoon(M1),
金 世訓(武田研M2),丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),宮下 敦志(M2),
橋爪 優果(D1),米山 怜於(D1),Lester Phillip Violeta(D1),
Xiaohan Shi(D1),吉岡 大貴(D2),ChengHung Hu(D2),
Jingyi Feng(D2),Jiajun He(D2),Rui Wang(D3),Ding Ma(D3),
Shaowen Chen(D3),Shuming Luan(D3) - 座長:戸田 智基(教授),安田 裕介(特任助教),Zekun Yang(研究員)
- 発表:今村 剛大(B4),荻田 健一(B4),澤田 桂都(M1),Dohyun Yoon(M1),
- 2023年9月20日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing に,Chao Xieくん(D3学生)の以下の論文が掲載されました.- C. Xie, T. Toda, "Noisy-to-noisy voice conversion under variations of noisy condition," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing.【オープンアクセス論文】
- 2023年9月11日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing に,米山 怜於くん(D1学生)の以下の論文が掲載されました.- R. Yoneyama, Y.-C. Wu, T. Toda, "High-fidelity and pitch-controllable neural vocoder based on unified source-filter networks," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing.【オープンアクセス論文】
- 2023年9月4~8日
信号処理に関する国際会議EUSIPCO(ヘルシンキ,フィンランド)にて1編の論文発表を行いました.- 発表:Shuming Luan(D3)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2023年9月1日
CREST研究プロジェクト「共創型音メディア機能拡張」(代表:戸田教授)にて研究開発を進めている発声・聴覚機能拡張システムのプロトタイプを,都立大小野教授のグループと共同で,CEATEC 2023(2023年10月17~20日,幕張メッセ)にて展示します.ぜひご来場頂ければと思います.
- 2023年8月31日
多元自動通訳研究シンポジウム2023(奈良先端大,奈良)にて,科研費基盤S「多元自動通訳システムと評価法に関する研究とその応用展開」プロジェクトで取り組んできた研究の成果を発表しました.- 発表:戸田 智基(教授)
- 2023年8月29~30日
CREST研究プロジェクト「共創型音メディア機能拡張」(代表:戸田教授)の全体ミーティングを名古屋大学にて開催しました.各グループから進捗報告を行うとともに,関連技術に関する議論を行いました.- 発表:藤村 拓弥(M2), 宮下 敦志(M2), 米山 怜於(D1), Lester Phillip Violeta(D1),
Yeonjong Choi(D1),ChengHung Hu(D2), WenChin Huang(D3),
Rui Wang(D3), Ding Ma(D3), Shuming Luan(D3), 戸田 智基(教授)
- 発表:藤村 拓弥(M2), 宮下 敦志(M2), 米山 怜於(D1), Lester Phillip Violeta(D1),
- 2023年8月29~30日
音声認識・対話技術講習会(京大,京都)に参加しました.- 参加:澤田 桂都(M1)
- 2023年8月28~30日
令和五年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会の企画セッション「音響工学への深層学習の応用」にて,研究員の小林さんが音声変換技術の実応用に関する招待講演を行いました.- 招待講演:小林 和弘(研究員)
- 2023年8月26~28日
音声合成処理に関する国際ワークショップSSW12(グルノーブル,フランス)に参加しました.- 参加:安田 裕介(特任助教)
- 2023年8月20~24日
音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2023(ダブリン,アイルランド)にて,5編の論文発表を行いました.- 発表:Yeonjong Choi(D1),Xiaohan Shi(D1),ChengHung Hu(D2)
- 発表,座長:安田 裕介(特任助教)
- メンター,座長:戸田 智基(教授)
- 2023年8月15日
宮下敦志くん(M2)とRui WANGくん(D3)が,10月にニューパルツ(アメリカ)で開催される国際ワークショップ IEEE WASPAA の Travel Grants に採択されました.- A. Miyashita and T. Toda, "Differentiable representation of warping based on Lie group theory"
- R. Wang and T. Toda, "Directional target speaker extraction under noisy underdetermined conditions through conditional variational autoencoder with global style tokens"
- 2023年8月10日
JST CREST「共生インタラクション」領域中間報告シンポジウムにて,戸田教授が研究代表者を務める「共創型音メディア機能拡張」プロジェクトの研究成果を報告するとともに,名古屋工業大学 徳田恵一教授と対談させて頂きました.- 発表:戸田 智基(教授)
- 2023年8月8日
情報学部コンピュータ科学科オープンキャンパスにて,研究室見学を実施しました.学生の皆さんが中心となって対応してくれました.大変お疲れさまでした! - 2023年8月7日
第27回東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会(静大,浜松)に参加しました.皆さん,すばらしい発表でした.大変お疲れ様でした!- 発表:丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),宮下 敦志(M2)
- 参加:澤田 桂都(M1),西澤 佳飛(M1),Dohyun Yoon(M1),
安田 裕介(特任助教),戸田 智基(教授)
また,音班からは3名が受賞しました.おめでとうございます!
- 総合2位:宮下 敦志(M2)
「リー群論に基づくワーピングの一般表現とその応用」 - 質疑応答賞:藤村 拓弥(M2)
「DNN音声強調におけるNoisy-target Trainingの改良と分析」 - ポスター賞:金 世訓(武田研M2)
「トークン表現を用いたギター自動採譜における系列変換ネットワークの学習法」
- 2023年7月28日
安田裕介特任助教が,日本音響学会第2回音声合成研究奨励賞吉田賞の受賞者に決定しました.表彰式は9月27日に開催される予定です.おめでとうございます! - 2023年7月16日
音班M2学生のSehun Kimくん(武田一哉研究室)が,11月にミラン(イタリア)で開催される国際会議 ISMIR の Student Author Grant に採択されました.- S. Kim et al., "Sequence-to-sequence network training methods for automatic guitar transcription with tokenized outputs"
- 2023年7月14日
D3学生のShuming Luanくんが,9月にヘルシンキ(フィンランド)で開催される国際会議 EUSIPCO の Student Travel Grant に採択されました.- Shuming Luan et al., "Sound field interpolation with unsupervised calibration for freely spaced circular microphone array in rotation-robust beamforming"
- 2023年7月5日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing に,Xiaohan Shiくん(D1学生)の以下の論文が掲載されました.- X. Li, X. Shi, D. Hu, Y. Li, Q. Zhang, Z. Wang, M. Unoki, M. Akagi, "Music theory-inspired acoustic representation for speech emotion recognition," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 31, pp. 2534-2547, June 2023.【JAIST学術研究成果レポジトリの論文はこちら】
- 2023年6月29日
特別研究学生のFengji Liさんにファイナルトークを行って頂きました.3カ月間という限られた期間でしたが,今後に繋がる研究を実施することができました. - 2023年6月27日
M1学生の澤田 桂都くんが,2023年度旭硝子財団日本人奨学生として採用されました.
おめでとうございます! - 2023年6月24日
吉岡大貴くん(D2)が音声言語情報処理研究会企業賞 Yahoo! JAPAN賞を受賞しました.- 受賞発表:吉岡 大貴, 安田 裕介, 松永 悟行, 大谷 大和, 戸田 智基, "内容語保存機構を備えた変分自己符号化器に基づくテキスト発話スタイル変換," 情報処理研報, Vol. 2022-SLP-144, No. 8, pp. 1-6, Nov. 2022.【発表スライド】
- 2023年6月23~24日
音学シンポジウム2023(電通大+オンライン,東京)にて,2件の研究発表を行いました.- 発表:橋爪 優果(D1), 金 世訓(武田研M2)
- 参加:吉岡 大貴(D2)
- 座長:戸田 智基(Prof)
- 2023年6月15日
静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻の講義「情報資源総論」にて,「音声合成技術の基礎と最近の進展」について講義をしました.4年ぶりに静岡大学浜松キャンパスを訪問して,対面での講義実施となりました.- 講師:戸田 智基(Prof.)
- 題目:Fundamentals of speech synthesis and its recent progress
- 2023年6月5日
令和5年度名古屋大学学術奨励賞の授与式が行われました(残念ながら,国際会議出張のため,欠席となりました).おめでとうございます!- 受賞者:Wen-Chin Huangくん(D3)
- 2023年6月04~09日
音響・音声・信号処理に関する国際会議IEEE ICASSP 2023(ロードス島,ギリシャ)にて,11編の論文発表(うち,2編は学術論文誌既発表論文)を行いました.- 発表:安田 裕介(特任助教),小林 和弘(研究員),Wen-Chin Huang(D3),
山本 龍一(D2), 米山 怜於(D1), Lester Phillip Violeta(D1),
藤村 拓弥(M2), 宮下 敦志(M2) - 座長:戸田 智基(教授)
- 発表:安田 裕介(特任助教),小林 和弘(研究員),Wen-Chin Huang(D3),
- 2023年5月31日~6月1日
第64回日本神経学会学術大会(幕張メッセ,千葉)のシンポジウム「脳神経内科領域でのAIの未来:基礎研究から臨床応用まで」にて,戸田が「音声情報処理による発声障碍者支援」に関する招待講演を行いました.- 招待講演:戸田 智基(Prof)
- 2023年5月20日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.- K. Matsubara, T. Okamoto, R. Takashima, T. Takiguchi, T. Toda, H. Kawai, "Harmonic-Net: fundamental frequency and speech rate controllable fast neural vocoder," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 31, pp. 1902-1915, May 2023.【Open Access論文はこちら】
- 2023年5月16日
Wen-Chin Huangくん(D3学生)が令和5年度名古屋大学学術奨励賞の受賞者に選ばれました!授与式は6月5日に開催される予定です.おめでとうございます! - 2023年5月4日
「研究室の歩み」を更新しました. - 2023年4月20日
新メンバー歓迎会&Niu先生送別会を行いました.Niu先生は一カ月間と短い滞在となりましたが,お陰様で迅速に共同研究を開始することができました.ありがとうございました! - 2023年4月13日
りそな中小企業振興財団および日刊工業新聞社が主催する第35回「中小企業優秀新技術・新製品賞」において,戸田教授が産学官連携特別賞を受賞しました.- ソフトウェア部門優良賞:「Voidol2(リアチェンvoice)」クリムゾンテクノロジー株式会社
- 産学官連携特別賞(併賞):戸田 智基(Prof.)
- 2023年4月11日
外国人共同研究員として滞在している北京航空航天大学(中国)のHaijun Niu教授に,ご自身の研究室で取り組んでいる研究内容についてご講演頂きました.- Presenter: Prof. Haijun Niu, Beihang University
- Title: Research on mandarin speech and phonation rehabilitation technology
- 2023年4月10日
情報学研究科知能システム学専攻の博士・修士学生中間発表会において,音班から4名が受賞しました.- 後期課程 教員が選ぶ最優秀発表賞:吉岡 大貴(D2)
「Spoken-text-style transfer toward style controllable text-to-speech synthesis」 - 後期課程 学生が選ぶ優秀発表賞:山本 龍一(D2)
「Neural singing voice synthesis towards unified and controllable voice synthesis」 - 前期課程 教員が選ぶ優秀発表賞:宮下 敦志(M2)
「信号を扱う深層モデルのためのリー群論に基づく一般化ワーピング」 - 前期課程 学生が選ぶ優秀発表賞:藤村 拓弥(M2)
「雑音混入音声を活用した音声強調学習法の挙動分析と実世界データ活用に向けた検討」
- 後期課程 教員が選ぶ最優秀発表賞:吉岡 大貴(D2)
- 2023年4月10日
研究室メンバーの集合写真を撮りました.とても良い天気でした. - 2023年4月7日
情報学研究科知能システム学専攻の博士・修士学生中間発表会がオンライン開催され,戸田研&音班からは計10名が発表しました.- 博士後期課程学生:Jiajun He(D2秋),山本 龍一(D2),吉岡 大貴(D2),
Jingyi Feng(D2),ChengHung Hu(D2) - 博士前期課程学生:丹羽 希碩(M2),藤村 拓弥(M2),宮下 敦志(M2),
岡森 一樹(武田一哉研M2),金 世訓(武田一哉研M2)
- 博士後期課程学生:Jiajun He(D2秋),山本 龍一(D2),吉岡 大貴(D2),
- 2023年4月6日
2023年度戸田研&音班キックオフミーティングを行いました.音メディア情報処理の研究をより一層盛り上げていければと思います.- メンバーリストはこちら
- 2023年4月6日
武田(一)研究室との合同顔合わせを実施しました.様々な研究に触れることができる研究環境を最大限に活かしていければと思います。 - 2023年4月4日
博士前期課程学生2名(西澤 佳飛さん,Dohyun Yoonさん)が新たに戸田研究室に加わりました!また,橋爪 優果さん,米山 怜於さん,Lester Phillip Violetaさんが博士後期程学生として,澤田 桂都さんが博士前期課程学生として進学しました!- 戸田研所属の学生メンバーは計28名(ドクターズ17名,エムニーズ4名,エムワンズ4名,ビーヨンズ2名,大学院研究生1名)となりました.
- 戸田研所属のスタッフは計7名(教授1名,特任助教1名,研究員1名,非常勤研究員2名,事務員1名,技術補佐員1名)となりました.
- 2023年4月4日
北京航空航天大学(中国)のHaijun Niu先生が外国人共同研究員として,博士後期課程学生のFengji Liさんが特別研究学生として,戸田研究室に加わりました.Niu先生は1カ月間,Liさんは3カ月間の滞在予定です.
他の年度のニュースはこちらから