NEWS
- 2025年3月31日
JST CREST「共生インタラクション」領域の研究課題「音メディアコミュニケーションにおける共創型機能拡張技術の創出」(研究代表者:戸田)が終了となりました.東京都立大学の小野順貴教授とNTTコミュニケーション基礎科学研究所の亀岡弘和博士とともに,音メディアを取り扱う身体機能を拡張する技術の実現に向けて,様々な研究を進めてきました.その結果,数多くの研究成果を得ることができました(発表文献はこちら).非常に楽しく,全力で研究に取り組ませて頂きました.本プロジェクトに関わって下さった皆様方,本当にありがとうございました! - 2025年3月31日
特任講師の安田 裕介博士と非常勤研究員の小林 和弘博士が今月末で退職されることになりました.JST CREST研究プロジェクトへのご協力ありがとうございました! - 2025年3月28日
安田 裕介さん(特任講師),小林 和弘さん(非常勤研究員),Shuming Luanさん(D3+学生),Rui Wangさん(D3+学生),吉岡大貴さん(D3学生),西澤 佳飛さん(M2学生),尹 道鉉さん(M2学生)の送別会を行いました.新天地でのご活躍を期待しています! - 2025年3月27日
JST CREST「共創型音メディア機能拡張」プロジェクト(研究代表者:戸田教授)の成果報告シンポジウムを名古屋大学にて開催しました.プロジェクトの研究成果報告として,グループリーダによる講演3件,メンバーによるポスター発表24件,体験型デモ展示5件を行いました.また,台湾Academia SinicaのYu Tsao教授をお招きし,招待講演を行って頂きました.ご参加頂いた皆様方,大変ありがとうございました!
- 2025年3月26日
学術論文誌 Computer Speech and Language に以下の論文が掲載されました.- C.-H. Hu, Y. Yasuda, T. Toda, "E2EPref: an end-to-end preference-based framework for speech quality assessment to alleviate bias in direct assessment scores," Computer Speech and Language, Vol. 93, Article 101799, pp. 1-17, Aug. 2025.【論文はこちら】
- 2024年3月25日
Rui Wangくん(D3+学生)が博士(情報学)を取得しました.また,博士前期課程2年生および学部4年生メンバーに学位が授与されました.おめでとうございます!- 博士(情報学):Rui Wang
- 修士(情報学):澤田 桂都,西澤 佳飛,尹 道鉉
- 学士(情報学):古田 京平,松本 昌亮,宮司 光梨
- 2025年3月24日
学部生3名(石川 雄斗くん,照屋 颯大くん,De Pontes Jefferson Makotoくん)が戸田研究室に配属されました!第10期生となります. - 2025年3月18日
音響学会2025年春季研究発表会(埼玉大,埼玉)にて受賞式が行われ,第29回学生優秀発表賞が宮下 敦志くん(D1)に授与されました.受賞対象の発表は以下となります.- 宮下 敦志, 戸田 智基, "ワーピングを用いた電気式人工喉頭音声変換システムに適した発話例生成," 日本音響学会秋季研究発表会講演論文集, 2-Q-35, pp. 1241-1242, Sep. 2024.
- 2025年3月17~19日
音響学会春季研究発表会(埼玉大,埼玉)にて,11件の研究発表を行いました.- 発表:今村 剛大(M1),荻田 健一(M1),澤田 桂都(M2),西澤 佳飛(M2),
尹 道鉉(M2),米山 怜於(D2),吉岡 大貴(D3) - 発表&副座長:Wen-Chin Huang(助教)
- 参加:宮下 敦志(D1),戸田 智基(Prof)
- 発表:今村 剛大(M1),荻田 健一(M1),澤田 桂都(M2),西澤 佳飛(M2),
- 2025年3月15日
情処全国大会第87回全国大会(大阪)のイベント企画セッション「どうする?研究室運営 理想と現実のはざまで見つけたメソッドとは」にて,D2学生の橋爪優果さんがパネリストとして登壇しました.- パネリスト:橋爪 優果(D2)
- 2025年3月14日
学術論文誌 Medicine in Novel Technology and Devices に以下の論文が掲載されました.- F. Li, F. Shen, D. Ma, J. Zhou, L. Wang, F. Fan, T. Liu, X. Chen, T. Toda, H. Niu, "Mandarin speech reconstruction from surface electromyography based on generative adversarial networks," Medicine in Novel Technology and Devices, Vol. 26, Article 100359, pp. 1-7, June 2025.【論文はこちら】
- 2025年3月8日
M2学生の澤田桂都くんが,第142回音楽情報科学研究会にて,学生奨励賞 Best Research部門を受賞しました.- 受賞論文:澤田 桂都, Wen-Chin Huang, 戸田 智基, "大局的構造生成のための小節特徴量系列モデリングに基づく階層的自動作曲," 情報処理研報, Vol. 2025-MUS-142, No. 49, pp. 1-7, Mar. 2025.
- 2025年3月6~8日
音楽情報科学研究会(博多)に参加し,2件の研究発表を行いました.- 発表:今村 剛大(M1),澤田 桂都(M2)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2025年3月3日
喉頭摘出者の自己音声再獲得を目指すSave the Voiceプロジェクトに関して,医学系研究科の西尾直樹先生主催でクラウドファンディングを開始しました.喉頭摘出者や関連する医療従事者だけでなく,一般の方々も含めて,少しでも多くの方々にプロジェクトの存在や意義を知って頂けると幸いです.- クラウドファンディングのページは【こちら】
- 2025年2月28日~3月2日
人工知能技術に関する国際会議AAAI 2025(フィラデルフィア,アメリカ)に参加しました.- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2025年2月20日
情報学部コンピュータ科学科卒業研究発表会が開催され,B4学生の古田 京平くん,松本 昌亮くん,宮司 光梨さんが卒業研究の発表を行いました.- 古田 京平, "知識蒸留による因果的な音声潜在特徴抽出と音声変換への適用"
- 松本 昌亮, "ドメイン汎化型異常音検知のための異常スコア分析"
- 宮司 光梨, "制御性の高いピアノ自動編曲に向けた楽曲難易度指標の設計"
- 2025年2月14日
Rui Wangくんの博士論文公聴会がオンラインで開催されました.- Rui Wang, "Deep source modeling for direction-aware dual-channel target speaker extraction in noisy underdetermined conditions," 情報学研究科知能システム学専攻博士論文(主査:戸田 智基)
- 2025年2月11日
JST CREST「共生インタラクション」の最後となる領域会議(名古屋)に参加しました.共創型音メディア機能拡張プロジェクト名大グループの研究成果として,戸田教授とD2学生のLester Phillip Violetaくんが発表しました.また,D1学生の宮下敦志くんは,ATR塩見チームと共同で実施しているColabプロジェクトについて研究成果報告を行いました.- 発表:戸田 智基(教授),Lester Phillip Violeta(D2学生),宮下 敦志(D1学生)
- 参加:安田裕介(特任講師),Wen-Chin Huang(助教),
橋爪 優果(D3学生),藤村 拓弥(D1学生)
- 2025年2月6~7日
情報学研究科知能システム学専攻修士論文審査会が開催され,M2学生の澤田 桂都くん,西澤 佳飛くん,尹 道鉉くんが修士論文発表を行いました.- 澤田 桂都, "大局的構造生成のための小節特徴量系列モデリングに基づく階層的自動作曲"
- 西澤 佳飛, "歌声合成を利用した斉唱の音響特徴分析と深層斉唱分離への応用"
- 尹 道鉉, "プロアクティブ型ディープフェイク対策のための深層電子透かし埋め込み・検出"
- 2025年2月4日
Nanyang Technological University(シンガポール)のChng Eng-Siong教授が主催するSpeech and Language laboratoryにて,藤村拓弥くん(D1学生)が自身の研究内容に関するオンライン講演を行いました.- オンライン講演:藤村 拓弥(D1)
- "Introduction of our research -- unsupervised speech enhancement and anomalous sound detection," Talk at Research Paper Sharing Session, Speech and Language laboratory, Nanyang Technological University【発表スライド】
- 2025年1月31日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文2編が掲載されました.- S. Chen, T. Toda, "Sequence-wise speech waveform modeling via gradient descent optimization of quasi-harmonic parameters," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 319-332, Jan. 2025.【論文はこちら】
- D. Yoshioka, Y. Yasuda, T. Toda, "Nonparallel spoken-text-style transfer for linguistic expression control in speech generation," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 333-346, Jan. 2025.【論文はこちら】
- 2025年1月28日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.- R. Wang, T. Fujimura, T. Toda, "Target speaker extraction under noisy underdetermined conditions using conditional variational autoencoder, global style token, and neural postfilter," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e2, pp. 1-26, Jan. 2025.【論文はこちら】
- 2025年1月27日
天津大学のLongbiao Wang教授が研究室を訪問されました.最近の研究内容「Perception and cognition-inspired representation learning for speech processing」についてご講演頂くとともに,天津大学の状況についてご紹介して頂きました. - 2025年1月21日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.- I. Kuroyanagi, T. Hayashi, K. Takeda, T. Toda, "Serial-OE: Anomalous sound detection based on serial method with outlier exposure capable of using small amounts of anomalous data for training," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e1, pp. 1-32, Jan. 2025.【論文はこちら】
- 2025年1月17日
CS学科3年生向けの研究室紹介を行いました.各種資料は以下のぺージにおいてあります.質問などがありましたら,いつでも気軽に連絡して下さい. - 2025年1月12~15日
Dagstuhlセミナー(ドイツ、ヴァーダーン)Task and Situation-Aware Evaluation of Speech and Speech Synthesis に参加しました.- 発表:安田裕介(特任講師)
- 2024年12月30日
学術論文誌 IEEE Transactions on Neural Systems and Rehabilitation Engineering に以下の論文が掲載されました.- F. Li, F. Shen, D. Ma, J. Zhou, S. Zhang, L. Wang, F. Fan, T. Liu, X. Chen, T. Toda, H. Niu, "End-to-end Mandarin speech reconstruction based on ultrasound tongue images using deep learning," IEEE Transactions on Neural Systems and Rehabilitation Engineering, Vol. 33, pp. 140-149, Dec. 2024.【論文はこちら】
- 2024年12月26日
忘年会を行いました.良いお年をお迎え下さい. - 2024年12月24日
名古屋大学-NTT技術交流会(名大)に参加し,ポスター発表を行いました.- 発表:戸田 智基(Prof)
- 2024年12月16日
音響学会東海支部表彰式 日本音響学会東海支部優秀発表賞の表彰式が行われ,M2学生の澤田桂都くんが受賞しました.おめでとうございます! - 2024年12月12~14日
音声言語シンポジウム・自然言語処理シンポジウム(名大)に参加し,1件の研究発表を行いました.- 発表:中田 優翔(元特別短期研修学生,徳山高専専攻科1年)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2024年12月9日
名古屋工業大学国際音声言語生成技術研究所特別講演会にて,音声変換技術に関する講演をさせて頂きました.- 講師:戸田 智基(Prof.)
- 題目:音声変換の基礎と研究動向【発表スライドはこちら】
- 2024年12月4日
APSIPA ASC 2024に採択された今村 剛大くん(M1)と橋爪優果さん(D2)の論文がBest Student Papaer Award Candidateに選出されました.おめでとうございます!- Takehiro Imamura, Yuka Hashizume, Tomoki Toda, "Multi-task learning approaches for music similarity representation learning based on individual instrument sounds," Proc. APSIPA ASC, 6 pages, Macau, China, Dec. 2024.【国際会議論文はこちら】【発表スライドはこちら】
- Best Student Paper Competition発表:今村 剛大(M1)
- 2024年12月3~6日
信号処理に関する国際会議APSIPA ASC 2024(マカオ,中国)にて,5編の論文発表を行いました.- 発表:今村 剛大(M1),Jinyi Mi(D1)2編,Xiaohan Shi(D3),
Zekun Yang(元研究員,現助教@東京理科大) - 座長:Jinyi Mi(D1)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 発表:今村 剛大(M1),Jinyi Mi(D1)2編,Xiaohan Shi(D3),
- 2024年12月3日
Workshop on Multi-Biological Sensing Data for Speech and Language Deterioration Prediction(SpandLDeteriorate Workshop of ACM Multimedia Asia 2024)(オークランド,ニュージーランド)にて,1編の論文発表を行いました.- 発表:Bence Halpern(特任助教)
- Bence Mark Halpern, Tomoki Toda, "Reference-free automatic speech severity evaluation using acoustic unit language modelling," Proc. SpandLDeteriorate Workshop of ACM Multimedia Asia (Workshop on Multi-Biological Sensing Data for Speech and Language Deterioration Prediction), 5 pages, Dec. 2024.【論文】【発表スライド】
- 2024年12月2~5日
国際ワークショップIEEE SLT 2023(マカオ,中国)にて,歌声ディープフェイク検出技術に関する国際チャレンジ「Singing Voice Deepfake Detection Challenge (SVDD) 」の特別セッションを開催しました.- 運営委員:山本 龍一(D3), 戸田 智基(Prof)
- 特別セッション:Webページ
- 2024年12月2~5日
音声言語情報処理に関する国際ワークショップIEEE SLT 2023(マカオ,中国)にて,2編の論文発表を行いました.- 発表:Wen-Chin Huang(助教)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2024年11月25~26日
JST CREST「信頼されるAIシステム」の領域会議(千葉)に参加しました.- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2024年11月1日
D2学生の橋爪優果さんが2024年度(第38回)人工知能学会全国大会優秀賞(オーガナイズドセッション口頭発表部門)を受賞しました.- 受賞発表:橋爪 優果, 宮下 敦志, 李 莉, 戸田 智基, "多視点楽曲検索に向けた楽曲分離表現学習," 人工知能学会全国大会論文集, 1O4-OS-29a-01, pp. 1-4, May 2024.
- 2024年11月1日
学術論文誌 IEEE Signal Processing Letters に以下のレターが掲載されました.- W.-C. Huang, Y.-C. Wu, T. Toda, "Multi-speaker text-to-speech training with speaker anonymized data," IEEE Signal Processing Letters, Vol. 31, pp. 2995-2999, Oct. 2024.【レターはこちら】
- 2024年10月28日
新メンバーの村田さん(D1学生)とTzimasさん(研究生)の歓迎会,ならびに,Yangさん(研究員)とLiさん(元大学院研究生)の送別会を行いました. - 2024年10月28日
研究員のZekun Yang博士が転職することになりましたので,ファイナルトークを行って頂きました.11月からは新たな職場での勤務となります.新天地でのご活躍を期待しています! - 2024年10月28日
同志社大学にて開催された異常音検知に関する技術セミナーにて,藤村拓弥くん(D1学生)が自身の研究内容に関する招待講演を行いました.- 招待講演:藤村 拓弥(D1)
- "Research introduction of anomalous sound detection for real-world scenarios," Technical Seminar on Anomalous Sound Detection【発表スライド】
- 2024年10月23~25日
音環境情報処理に関する国際会議DCASE 2024 Workshop(東京)に参加しました.- 参加:藤村 拓弥(D1),戸田 智基(教授)
- 2024年10月22日
音声研究会/音声言語情報処理研究会(オンライン)にて,Huang助教が音声変換技術に関する招待講演を行いました.- 招待講演:WenChin Huang(助教)
- 深層学習に基づく音声変換の進展と展望【発表スライド】
- 2024年10月15~18日
国内最大級の技術展示会 CEATEC 2024(10月15~18日@幕張メッセ,千葉)に,都立大小野教授のグループと共同で「名古屋大学&東京都立大学CREST共創型音メディア機能拡張PJ」ブースを出展し,JST CREST研究プロジェクト「共創型音メディア機能拡張」(代表:戸田教授)にて研究開発を進めている発声・聴覚機能拡張システムのデモ展示を行いました.名大グループは発声機能拡張システムのデモ展示を担当しました.また,3日目には,ピッチステージにて戸田教授が展示内容を紹介しました.- 展示担当:尹 道鉉(M2),藤村 拓弥(D1),宮下 敦志(D1),橋爪 優果(D2),
Lester Phillip Violeta(D2),Wen-Chin Huang(助教),安田 裕介(特任講師) - ピッチステージ,展示担当:戸田 智基(教授)
- 展示担当:尹 道鉉(M2),藤村 拓弥(D1),宮下 敦志(D1),橋爪 優果(D2),
- 2024年10月16日
CEATEC 2024「名古屋大学&東京都立大学CREST共創型音メディア機能拡張PJ」ブースにて展示中の発声機能拡張システム「歌声チェンジャー」は,CEATEC 2024期間中,WEBから体験して頂くことができます.ぜひお試し下さい.- CEATEC2024発声機能拡張システムデモ【こちら】
- 2024年10月14日
技術展示会 CEATEC 2024(10月15~18日@幕張メッセ,千葉)の「名古屋大学&東京都立大学CREST共創型音メディア機能拡張PJ」ブースにて展示する発声機能拡張システムのデモ動画を公開しました. - 2024年10月1日
博士後期課程学生1名(村田雅人くん)と研究生1名(Ilias Tzimasくん)が戸田研究室に加わりました!- 戸田研所属の学生メンバーは計34名(ドクターズ:20名,エムニーズ:4名,エムワンズ:5名,ビーヨンズ:3名,大学院研究生:1名,研究生:1名)となりました.
- 2024年9月29日
CREST研究プロジェクト「共創型音メディア機能拡張」(代表:戸田教授)において,都立大小野教授のグループと共同で研究開発を進めている発声・聴覚機能拡張システムを,CEATEC 2024(2024年10月15~18日,幕張メッセ)にて展示します.ぜひご来場頂き,実際にシステムを使用して,機能拡張を体感して頂ければと思います.- 展示内容:名古屋大学&東京都立大学CREST共創型音メディア機能拡張PJ
-
展示ブース:ネクストジェネレーションパーク,ホール4ブース番号4H301
ピッチステージ:10月17日 13:45-14:00
- 展示内容:名古屋大学&東京都立大学CREST共創型音メディア機能拡張PJ
- 2024年9月27日
大学院研究学生として2023年10月から滞在していた北京航空航天大学(中国)博士後期課程学生のFengji Liさんに,ファイナルトークを行って頂きました.国家建設高水平大学公派研究生項目の支援を受けて,約1年間の滞在となりました.国際会議での論文発表や学術論文誌への論文投稿など,多くの研究成果を挙げることができました. - 2024年9月24~25日
音声言語処理に関する国際ワークショップ2024 APSIPA China-Japan Joint Symposium on Speech Information and Language Processing(天津,中国)に参加して,6件のポスター発表を行いました.- 発表:Zekun Yang(研究員), Shaowen Chen(D3+),Rui Wang(D3+),
Jingyi Feng(D3),Xiaohan Shi(D2),Fengji Li(大学院研究生)
- 発表:Zekun Yang(研究員), Shaowen Chen(D3+),Rui Wang(D3+),
- 2024年9月24日
JST CREST「共生インタラクション」領域の最終成果報告国際シンポジウム(東京)にて,「共創型音メディア機能拡張」プロジェクト(研究代表者:戸田教授)の研究成果を発表しました.共同研究者の亀岡弘和博士のNTT CS研グループで開発した発声機能拡張システムと小野順貴教授の都立大グループで開発した聴覚機能拡張システムのデモ展示も行いました.- ポスター発表:戸田 智基(教授)
- 2024年9月21~22日
加賀(福井)にて,研究室ゼミ合宿を行いました.学生メンバーが夏の研究成果やその他について発表しました.- 発表:松本 昌亮(B4),宮司 光梨(B4),古田 京平(B4),今村 剛大(M1),
荻田 健一(M1),山内 凌我(M1),Minseok Kim(M1),澤田 桂都(M2),
西澤 佳飛(M2),尹 道鉉(M2),Alfonso Domingo Agustin(M1秋),
藤村 拓弥(D1),橋爪 優果(D2),吉岡 大貴(D3) - 座長:安田 裕介(特任講師),Wen-Chin Huang(助教),Bence Halpern(特任助教),
Zekun Yang(研究員) - 参加:戸田 智基(教授)
- 発表:松本 昌亮(B4),宮司 光梨(B4),古田 京平(B4),今村 剛大(M1),
- 2024年9月9日
JST CREST「共生インタラクション」領域の2024年度終了課題成果発表シンポジウム(東京)にて,「共創型音メディア機能拡張」プロジェクト(研究代表者:戸田教授)の研究成果を発表しました.パネルディスカッションでは,Call 3プロジェクトの研究代表者の方々と「AIと共生インタラクション」について議論させて頂きました.ポスター発表では,共同研究者の亀岡弘和博士のNTT CS研グループで開発した発声機能拡張システムと小野順貴教授の都立大グループで開発した聴覚機能拡張システムのデモ展示も行いました.- 成果発表,パネルディスカッション:戸田 智基(教授)
- 2024年9月5日
音響学会2024年秋季研究発表会(関西大,大阪)にて受賞式が行われ,第28回学生優秀発表賞が尹 道鉉くん(M2)に授与されました.受賞対象の発表は以下となります.- 尹 道鉉, 戸田 智基, "深層情報埋め込み・検出に基づくプロアクティブ型ディープフェイク音声検知," 日本音響学会春季研究発表会講演論文集, 2-P-9, pp. 969-970, Mar. 2024.
- 2024年9月4~6日
音響学会秋季研究発表会(関西大,大阪)にて,8件の研究発表を行いました- 発表:宮下 敦志(D1),橋爪 優果(D2)
- 発表・副座長:小林 和弘(研究員),Wen-Chin Huang(助教),安田 裕介(特任講師)
- 参加:尹 道鉉(M2)
- 2024年9月1~5日
音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2024(コス島,ギリシャ)にて,8編の論文発表を行いました.- 発表:Xiaohan Shi(D2),Jingyi Feng(D3),ChengHung Hu(D3),
Jiajun He(D3),Shaowen Chen(D3+),Bence Halpern(特任助教) - 座長:戸田 智基(教授)
- 発表:Xiaohan Shi(D2),Jingyi Feng(D3),ChengHung Hu(D3),
- 2024年8月31日
INTERSPEECH 2024に採択されたJiajun Heくん(D3)の論文が the ISCA Best Student Paper Award 2024 の最終候補論文に選出されました.おめでとうございます!- Jiajun He and Tomoki Toda, "2DP-2MRC: 2-Dimensional Pointer-based Machine Reading Comprehension Method for Multimodal Moment Retrieval," Spoken Term Detection and Speech Retrieval, A12-O3, INTERSPEECH, Kos Island, Greece, Sep. 2024.
【国際会議論文はこちら】【プレゼン動画はこちら】
- Jiajun He and Tomoki Toda, "2DP-2MRC: 2-Dimensional Pointer-based Machine Reading Comprehension Method for Multimodal Moment Retrieval," Spoken Term Detection and Speech Retrieval, A12-O3, INTERSPEECH, Kos Island, Greece, Sep. 2024.
- 2024年8月26~30日
信号処理に関する国際会議EUSIPCO(リヨン,フランス)にて2編の論文発表を行いました.- 発表:Jiachen Wang(D1),藤村 拓弥(D1)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2023年8月26~27日
音声認識・対話技術講習会(京大,京都)に参加しました.- 参加:松本 昌亮(B4),宮司 光梨(B4),古田 京平(B4),浪崎 恭佑(武田研B4),
山内 凌我(M1)
- 参加:松本 昌亮(B4),宮司 光梨(B4),古田 京平(B4),浪崎 恭佑(武田研B4),
- 2024年8月22日
KTH(スウェーデン)のGustav Henter先生主導の下,機械学習に関する研究に取り組んでいるスウェーデンの博士課程学生6名が,WASPの支援を受けて名古屋大学を訪問するにあたり,ワークショップ「SW-JP Joint Workshop on Intelligent Systems」(JST CREST「共創型音メディア機能拡張プロジェクト」協賛)を開催しました.スウェーデン側の研究発表7件に加え,名古屋大学情報学研究科知能システム学専攻からも17件の研究発表を行いました.計36名の方々にご参加頂き,大いに議論を交わすことができました.- 発表:Shaowen Chen(D3+),Shuming Luan(D3+),Rui Wang(D3+),
Ding Ma(D3+),Jingyi Feng(D3),Yeonjong Choi(D2),Xiaohan Shi(D2),
Lester Violeta(D2),Jiachen Wang(D1),藤村 拓弥(D1),宮下 敦志(D1),
Jinyi Mi(D1),Fengji Li(大学院研究生) - 参加:松本 昌亮(B4),山内 凌我(M1),Zekun Yang(研究員),小林 和弘(研究員),
Bence Halpern(特任助教),Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
- 発表:Shaowen Chen(D3+),Shuming Luan(D3+),Rui Wang(D3+),
- 2024年8月15日
情報処理学会・学会誌「情報処理」の2023年度研究会推薦博士論文速報[音声言語情報処理研究会]に,WenChin Huang助教の博士論文の記事が掲載されました. - 2024年8月9日
情報学部コンピュータ科学科オープンキャンパスにて,研究室見学を実施しました.以下の研究室メンバーが中心となって,誘導・デモ・大学生活紹介など一連の対応を行いました.皆さんの頑張りのおかげで,多くの方々に見学して頂くことができました.大変お疲れさまでした!- Wen-Chin Huang(助教),藤村 拓弥(D1),宮下 敦志(D1),
澤田 桂都(M2),尹 道鉉(M2),今村 剛大(M1),松本 昌亮(B4)
- Wen-Chin Huang(助教),藤村 拓弥(D1),宮下 敦志(D1),
- 2024年8月4日
第28回東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会(名工大)に参加しました.皆さん,すばらしい発表でした.大変お疲れ様でした!- 発表:澤田 桂都(M2),西澤 佳飛(M2),尹 道鉉(M2)
- 参加:今村 剛大(M1),荻田 健一(M1),島 波輝(M1),山内 凌我(M1),
Minseok Kim(M1),Alfonso Domingo Agustin(M1秋),藤村 拓弥(D1),
宮下 敦志(D1),橋爪 優果(D2),米山 怜於(D2),吉岡 大貴(D3),
Wen-Chin Huang(助教),安田 裕介(特任講師),戸田 智基(教授)
また,音班からは1名が受賞しました.おめでとうございます!
- 総合3位:澤田 桂都(M2)
「大域的構造を反映した楽曲生成に向けた小節特徴量系列モデリング」
- 2024年8月1日
日本音響学会誌に,以下の解説論文2編が掲載されました. - 2024年7月26日
JST CREST「共生インタラクション」の研究課題「音メディア共創型機能拡張」(代表:戸田教授)に関して,サイトビジットが行われました.- 発表:戸田智基(Prof.)
- 2024年7月25日
特別短期研修学生の中田優翔くん(徳山高専)の送迎会(&歓迎会?)を行いました.残り数日間となりましたが,最後まで楽しんで頂ければ幸いです. - 2024年7月25日
特別短期研修学生の中田優翔くん(徳山高専)によるファイナルトークを行い,この二カ月間で取り組んできた研究の成果について発表して頂きました.短期間ではありましたが,ものすごい勢いで研究に取り組み,信じられないくらいとても多くの結果を出していて,皆さんびっくりでした.素晴らしい研究成果だと思います.大変お疲れさまでした! - 2024年7月15~19日
生体医工学に関する国際会議IEEE EMBC 2024(オーランド,アメリカ)にて,2編の論文発表を行いました.- 発表:Ding Ma(D3+学生), Fengji Li(大学院研究生)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2024年7月17日
産業技術総合研究所の若手人材によるディープテック研究開発「覚醒プロジェクト」に,安田裕介特任講師の研究テーマが採択されました!- 研究実施者:安田 裕介
- 研究テーマ:オープンなデータに対して生成AIの信頼性を改善する最適主観評価のシステム基盤
- 2024年7月5日
University of Science and Technology of China(合肥,中国)にて開催されたFrontier Forum on Intelligent Speech Analysis and Generationにおいて,音声変換技術に関する講演をさせて頂きました.- 招待講演:戸田 智基(Prof)
- 2024年7月4日
University of Science and Technology of China(USTC)のZhen-Hua Ling教授にご招待頂き,USTCおよびiFlyTek(合肥,中国)を訪問しました.12年ぶりの訪問となりましたが,iFlyTekがさらなる発展を遂げており,その規模の大きさ・技術力の高さに,(当時もものすごかったのですがそれを遥かに上回る)大きな衝撃を受けました.とても良い経験になりました.
- 2022年7月2日
音環境情報処理に関する国際チャレンジ DCASE 2024 の異常音検知タスク(Task 2)に参加しました.結果は,28チーム中9位(96システム中26位)となりました.大変お疲れさまでした! - 2024年7月1日
オランダ癌研究所のBence Halpern博士が,情報基盤センター特任助教に着任しました.オランダ科学研究機構(NWO)のAwarded Rubicon grants 2023の研究プロジェクト("I don't sound like myself": Creating voice conversion-based speech technology for healthcare,2024年7月~2026年6月)に取り組む予定です. - 2024年7月1日
学術論文誌 Acoustical Science and Technology に,以下の解説論文が掲載されました.- E. Cooper, W.-C. Huang, Y. Tsao, H.-M. Wang, T. Toda, J. Yamagishi, "A review on subjective and objective evaluation of synthetic speech," Acoustical Science and Technology, Vol. 45, No. 4, pp. 161-183, July 2024.【オープンアクセス論文】
- 2024年6月28日
2024年度第1回名古屋大学情報基盤センターコロキウムにて,研究室で取り組んでいる音メディア情報処理に関する研究事例の紹介を行いました.講演スライドと講義動画は東海国立大学機構内限定で公開してあります. - 2024年6月28日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.- S. Luan, Y. Wakabayashi, T. Toda, "Unequally spaced sound field interpolation for rotation-robust beamforming," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 32, pp. 3185-3199, June 2024.【論文はこちら】
- 2024年6月20日
静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻の講義「情報資源総論」にて,「音声合成技術の基礎と最近の進展」について講義をしました.- 講師:戸田 智基(Prof.)
- 題目:Fundamentals of speech synthesis and its recent progress
- 2024年6月14~15日
音学シンポジウム2024(日大,東京)にて,1件の研究発表を行いました.- 発表:今村 剛大(M1)
- 参加:橋爪 優果(D2), 戸田 智基(Prof)
- 2024年6月5日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文(Wen-Chin Huang助教共著)が掲載されました.- S.-w. Yang, H.-J. Chang, Z. Huang, A.T. Liu, C.-I Lai, H. Wu, J. Shi, X. Chang, H.-S. Tsai, W.-C. Huang, T.-h. Feng, P.-H. Chi, Y.Y. Lin, Y.-S. Chuang, T.-H. Huang, W.-C. Tseng, K. Lakhotia, S.-W. Li, A. Mohamed, S. Watanabe, H.-y. Lee, "A large-scale evaluation of speech foundation models," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 32, pp. 2884-2899, Apr. 2024.【論文はこちら】
- 2024年6月3日
徳山工業高等専門学校情報電子工学専攻の中田 優翔さん(専攻科1年生)が特別短期研修学生として戸田研究室に加わりました.2カ月間の滞在予定です. - 2024年5月31日
学術論文誌 IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.- L.P. Violeta, D. Ma, W.-C. Huang, T. Toda, "Pretraining and adaptation techniques for electrolaryngeal speech recognition," IEEE/ACM Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 32, pp. 2777-2789, May 2024.【論文はこちら】
- 2024年5月28~31日
人工知能学会全国大会(浜松,静岡)にて,1件の研究発表を行いました.- 発表:橋爪 優果(D2)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2024年5月20~21日
JST CREST「信頼されるAIシステム」の領域会議(東京)に参加しました.- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2024年4月26日
「研究室の歩み」を更新しました. - 2024年4月21日
The China Computer Federatoin (CCF) Technical Commitee on Speech Dialogue and Auditory Processing (TCSDAP) 主催のセミナーRASDAP2024(蘇州,中国)にて,"Challenges and Opportunities of Speech Technology Research in the Era of Large Models"というテーマに関する招待講演を行いました.- 招待講演:戸田 智基(Prof)
- Challenges in leveraging large models for augmented speech production【発表スライド】
- 2024年4月14~19日
音響・音声・信号処理に関する国際会議IEEE ICASSP 2024(ソウル,韓国)にて,6編の論文発表(うち,1編は学術論文誌既発表論文)を行いました.- 発表:Jiajun He(D3), 米山 怜於(D2), Lester Phillip Violeta(D2),
小松 達也(武田研D2) - 座長:戸田 智基(Prof)
- 発表:Jiajun He(D3), 米山 怜於(D2), Lester Phillip Violeta(D2),
- 2024年4月13日
IEEE名古屋支部の国際会議研究発表賞授賞式(オンライン)が催され,Jiajun Heくん(D3学生)がIEEE Nagoya Section Conference Presentation Awardを受賞しました.受賞対象の国際会議研究発表は以下となります.- J. He, Z. Yang, T. Toda, "ED-CEC: improving rare word recognition using ASR post-processing based on error detection and context-aware error correction," Proc. IEEE ASRU, 6 pages, Taipei, Taiwan, Dec. 2023.
- 2024年4月12日
D1学生の米山怜於くんとLester Phillip Violetaくんが,Seoul National University(ソウル,韓国)のKyogu Lee先生の研究室Music and Audio Research Groupを訪問しました.研究に関する議論を行うとともに,AI for Music and Speech Forumにて,自身の研究に関する講演を行いました.- R. Yoneyama "Source-filter HiFi-GAN: fast and pitch controllable high-fidelity neural vocoder"
- L.P. Violeta, "Electrolaryngeal speech intelligibility enhancement through robust linguistic encoders" and "The Singing Voice Conversion Challenge 2023"
- 2024年4月12日
学術論文誌 IEEE Access に以下の論文が掲載されました.- M. Eshghi, T. Toda, "An investigation of fundamental frequency pattern prediction for Japanese eelectrolaryngeal speech enhancement based on frame-wise phoneme representations," IEEE Access, Vol. 12, pp. 50137-50153, Apr. 2024.【論文はこちら】
- 2024年4月11日
武田・藤井研究室との合同顔合わせを実施しました.様々な研究に触れることができる研究環境を最大限に活かしていければと思います。 - 2024年4月9日
2024年度戸田研&音班キックオフミーティングを行いました.また,新メンバーの歓迎会を行いました.- メンバーリストはこちら
- 2024年4月8日
情報学研究科知能システム学専攻の博士・修士学生中間発表会がオンライン開催され,戸田研&音班からは計10名が発表しました.- 博士後期課程学生:Yeonjong Choi(D2秋),Xiaohan Shi(D2秋),
橋爪 優果(D2),米山 怜於(D2),Lester Phillip Violeta(D2),
小松 達也(武田・藤井研D2秋),畔栁 伊吹(武田・藤井研D2) - 博士前期課程学生:西澤 佳飛(M2),澤田 桂都(M2),尹 道鉉(M2)
- 博士後期課程学生:Yeonjong Choi(D2秋),Xiaohan Shi(D2秋),
- 2024年4月5日
博士前期課程学生2名(島 波輝さん,山内 凌我さん)が新たに戸田研究室に加わりました!また,藤村 拓弥さん,宮下 敦志さん,Jinyi Miさんが博士後期程学生として,今村 剛大さん,荻田 健一さんが博士前期課程学生として進学しました!また,大学院研究生として,兼子 政孝さんが新たに戸田研究室に加わりました!- 戸田研所属の学生メンバーは計34名(ドクターズ20名,エムニーズ3名,エムワンズ6名,ビーヨンズ3名,大学院研究生2名)となりました.
- 戸田研所属のスタッフは計7名(教授1名,特任講師1名,助教1名,客員特任助教1名,研究員1名,非常勤研究員1名,事務員1名)となりました.
- 2024年4月1日
博士後期課程学生の橋爪優果さんと米山怜於くんが日本学術振興会特別研究員―DC2に採用されました!- 橋爪 優果(D2)「多角的楽曲検索を可能とする音楽地図作成に向けた深層表現学習」
- 米山 怜於(D2)「音声・楽器音の物理的生成過程を加味した深層音分析合成法の確立」
- 2024年4月1日
安田裕介特任講師の研究課題が科研費若手研究とNII公募型共同研究に採択されました!- 科研費若手研究「合成メディアの大規模比較評価の最適化と主観比較評価コーパスの構築」
- NII公募型共同研究「大規模主観比較評価コーパス構築のための比較評価の動的最適化」
- 2024年4月1日
Wen-Chin Huang博士が情報学研究科知能システム学専攻の助教に着任されました!また,安田裕介博士が情報基盤センター特任講師に昇進されました!おめでとうございます!-
#ちょーうれしい&感慨深いものがあります.
他の年度のニュースはこちらから