NEWS
- 2025年10月31日
音環境情報処理に関する国際チャレンジ DCASE 2025 の異常音検知タスク(Task 2)に提出したテクニカルレポートがTask 2 Judges' Awardを受賞しました.- T. Fujimura, I. Kuroyanagi, T. Toda, "The NU systems for DCASE 2025 Challenge Task 2," Technical report, DCASE Task 2, 5 pages, July 2025.【オープンアクセス】
おめでとうございます!
- 2025年10月29~31日
音環境情報処理に関する国際会議DCASE 2025 Workshop(バルセロナ,スペイン)にて,4編の論文発表を行いました.また,前日に開催されたBioDCASE Workshopにも参加しました.- 発表:松本 昌亮(M1),藤村 拓弥(D2)
- 参加:戸田 智基(教授)
- 2025年10月28日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.- T. Imamura, Y. Hashizume, W.-C. Huang, T. Toda, "Music similarity representation learning focusing on individual instruments with source separation and human preference," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 4, e305, pp. 1-29, Oct. 2025.【論文はこちら】
- 2025年10月22~24日
信号処理に関する国際会議APSIPA ASC 2025(シンガポール)にて,9編の論文発表(うち,2編はパネルセッション論文)を行いました.- 発表:宮司 光梨(M1),服部 公宏(武田研M2),兼子 政孝(研究生),澤田 桂都(D1)
- 発表・座長・パネリスト:Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
- 2025年10月18日
日本気管食道科学会の学会誌日本気管食道科学会会報に以下の論文が掲載されました.- 西尾 直樹, 小林 和弘, 戸田 智基, "喉頭摘出者における自己音声の再獲得 ~Save the Voice Project~," 気管食道科学会会報, Vol. 76, No. 5, pp. 255-263, Oct. 2025.
- 2025年10月14~17日
国内最大級の技術展示会 CEATEC 2025(10月14~17日@幕張メッセ,千葉)に,「名古屋大学「AIP加速課題:発声技能拡張PJ」」ブースを出展し,AIP加速課題「国際チャレンジ活動を通した発声技能拡張基盤の構築」(代表:戸田教授)にて研究開発を進めている発声支援システムのデモ展示を行いました.- 展示担当:澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),
橋爪 優果(D3),米山 怜於(D3),Lester Phillip Violeta(D3),
Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
- 展示担当:澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),
- 2025年10月8日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.- J. He, X. Shi, C.-H. Hu, J. Mi, X. Li, T. Toda, "M4SER: multimodal, multirepresentation, multitask, and multistrategy learning for speech emotion recognition," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 4055-4070, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年10月1日
Chao Xieさん,Shaowen Chenさん,Ding Maさん,Jiajun Heさんが,情報基盤センター研究員に着任しました.- JST AIP加速課題(PI:戸田)研究員:Chao Xie,Shaowen Chen
- NEDO AIセーフティ強化(再委託受け入れ代表:戸田)研究員:Ding Ma,Jiajun He
- 2025年9月24日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.- D. Yoshioka, Y. Nakata, Y. Yasuda, T. Toda, "Text- and speech-style control for lecture speech generation focusing on disfluency," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e26, pp. 1-31, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年9月22~23日
淡路島(兵庫)にて,研究室ゼミ合宿を行いました.学生メンバーが夏の研究成果やその他について発表しました.- 発表:石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4),De Pontes Jefferson Makoto(B4),
Ilias Tzimas(研究生),古田 京平(M1),松本 昌亮(M1),
宮司 光梨(M1),呉 安南(M1),今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),
澤田 桂都(D1),村田 雅人(D1),宮下 敦志(D2),橋爪 優果(D3) - 座長:Bence Halpern(特任助教),Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
- 発表:石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4),De Pontes Jefferson Makoto(B4),
- 2025年9月18日
学術論文誌 Computer Speech and Language に以下の論文が掲載されました.- Y. Yasuda, T. Toda, "Automatic design optimization of preference-based subjective evaluation with online learning in crowdsourcing environment," Computer Speech and Language, Vol. 96, Article 101888, pp. 1-16, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年9月12日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.- S. Chen, T. Toda, "QHARMA-GAN: quasi-harmonic neural vocoder based on autoregressive moving average model," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 3703-3719, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年9月10~12日
音響学会秋季研究発表会(東北工大,仙台)にて,4件の研究発表を行いました.- 発表&副座長:Wen-Chin Huang(助教)
- 参加:米山 怜於(D3)
- 2025年9月08日
博士前期課程学生の荻田健一くんが EUSIPCO Best Student Paper Award の最終候補者の1人として選出されました.おめでとうございます!- Kenichi Ogita, Reo Yoneyama, Wen-Chin Huang, Tomoki Toda, "VAE-SiFiGAN: source-filter HiFi-GAN based on variational autoencoder representations with enhanced pitch controllability," Proc. EUSIPCO, pp. 531-535, Sep. 2025.【論文はこちら】
- 2025年9月08~12日
信号処理に関する国際会議EUSIPCO 2025(パレルモ,イタリア)にて,3編の論文発表(うち,1編は学術論文誌既発表論文)を行いました.- 発表:荻田 健一(M2),Lester Phillip Violeta(D3)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2025年9月3~5日
第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)(札幌,北海道)にて,1件の研究発表を行いました. - 2025年9月3~4日
音声認識・対話技術講習会(京大,京都)に参加しました.- 参加:石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4),De Pontes Jefferson Makoto(B4),
木下 竣太(武田研B4),二神 匠(武田研B4),呉 安南(M1)
- 参加:石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4),De Pontes Jefferson Makoto(B4),
- 2025年8月24~26日
音声合成処理に関する国際ワークショップSSW13(レーワルデン,オランダ)にて,1編の論文発表を行いました. - 2025年8月18~21日
音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2025(ロッテルダム,オランダ)にて,12編の論文発表を行いました.- 発表:村田 雅人(D1),米山 怜於(D3),Xiaohan Shi(D3),ChengHung Hu(D3+),
Jiajun He(D3+),Bence Halpern(特任助教) - 発表・座長:Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
- 発表:村田 雅人(D1),米山 怜於(D3),Xiaohan Shi(D3),ChengHung Hu(D3+),
- 2025年8月20日
音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2025(ロッテルダム,オランダ)にて,戸田教授が音声変換技術に関するサーベイ講演を行いました.- Recent Advances and Future Directions in Voice Conversion
- 発表スライドは【こちら】
- 2025年8月17日
音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2025(ロッテルダム,オランダ)にて,Huang助教が音メディア信号自動品質評価技術に関するチュートリアルを行いました.- 題目:Automatic Quality Assessment for Speech and Beyond
- 講師:Wen-Chin Huang (NU), Erica Cooper (NICT), Jiatong Shi (CMU)
- 資料:スライドPDF【こちら】
- 2025年8月8日
名古屋大学情報学部コンピュータ科学科オープンキャンパスにて,研究室見学を実施しました.以下の研究室メンバーが中心となって,誘導・デモ・大学生活紹介など一連の対応を行いました.皆さんの頑張りのおかげで,とても多くの方々に見学して頂くことができました.大変お疲れさまでした!- とりまとめ:Wen-Chin Huang(助教)
- 誘導・デモ:今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),浪崎 恭佑(M1),古田 京平(M1),
宮司 光梨(M1),呉 安南(M1),石川 雄斗(B4),照屋 颯大(B4) - 出演:ギタリスト Minseok Kim(M2),ピアニスト 澤田 桂都(D1)
- 2025年8月2日
第29回東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会(名大)に参加しました.音班からは5名が自身の研究内容について発表を行いました.皆さん,すばらしい発表でした.大変お疲れ様でした!- 発表:今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),Minseok Kim(M2),
Alfonso Domingo Agustin(M2秋) - 参加:松本 昌亮(M1),宮司 光梨(M1),浪崎 恭佑(M1),呉 安南(M1),
澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),
橋爪 優果(D3),米山 怜於(D3),
Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授)
また,音班からは2名が受賞しました.おめでとうございます!
- 総合5位・ポスター賞:今村 剛大(M2)
「個別楽器音に基づく知覚的楽曲間類似度表現学習」 - 質疑応答賞:荻田 健一(M2)
「VAE-SiFiGAN: 変分自己符号化表現に基づくSiFi-GAN」
- 発表:今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),Minseok Kim(M2),
- 2025年8月2日
第29回東海地区音声関連研究室修士論文中間発表会を名古屋大学にて開催しました.日中の最高気温が38度を超える中,参加者176名,発表件数73件といった大変盛況な発表会となりました.運営に携わって頂いた方々,大変お疲れさまでした.- 運営メンバー:澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),橋爪 優果(D3),
野呂 奈美(秘書),Wen-Chin Huang(助教),戸田 智基(教授) - 当日バイト:De Pontes Jefferson Makoto(B4),二神 匠(武田研B4)
- 運営メンバー:澤田 桂都(D1),藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),橋爪 優果(D3),
- 2025年8月2日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.- D. Ma, L.P. Violeta, K. Kobayashi, T. Toda, "Pretraining and fine-tuning techniques for electrolaryngeal speech enhancement based on sequence-to-sequence voice conversion," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 3189-3201, July 2025.【論文はこちら】
- 2025年7月31日
Shuming Luanくん(2025年3月満期退学)が博士(情報学)を取得しました.おめでとうございます!- 博士(情報学):Shuming Luan
- 2025年7月31日
FM Aichiラジオ番組「中電シーティーアイ Welcome Generatoin」にて,先日の取材内容が放送されました.- 出演:藤村 拓弥(D2),橋爪 優果(D3),戸田 智基(Prof)
- ダイジェスト版【こちら】
- 2025年7月31日
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「AIの安全性確保に関する研究開発・検証等の推進事業/AIセーフティ強化に関する研究開発」において,産業技術総合研究所と協力して,分担課題「公平で安全なAIシステム開発に資するモデル適応技術の研究開発」に取り組みます.研究期間は,2026年3月までとなります. - 2025年7月18日
産業技術総合研究所の若手人材によるディープテック研究開発「覚醒プロジェクト」に,博士後期課程学生の宮下敦志くんの研究テーマが採択されました!- 研究実施者:宮下 敦志
- 研究テーマ:群論に基づくドメイン頑健な分離表現のメタ学習
- 2025年7月17日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.- Y. Hashizume, L. Li, A. Miyashita, T. Toda, "Learning separated representations for instrument-based music similarity," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e16, pp. 1-32, July 2025.【論文はこちら】
- 2025年7月14~16日
博士後期課程学生のDing Maくんが IEEE EMBS Student Paper Award Finalists (Open Finalists) の1人として選出されました!- D. Ma, J. Mi, F. Li, L.P. Violeta, K. Kobayashi, T. Toda, "Improving electrolaryngeal speech enhancement via a representation learning method based on integrated text and speech representations," Proc. IEEE EMBC, 6 pages, 2025.
15名の Finalists(Open Finalists 10名,および,Geographic Finalists 5名)による口頭発表が審査された結果,3rd Place Award を受賞しました!- 発表スライドは【こちら】
素晴らしい発表でした.おめでとうございます!
- 2025年7月14~17日
生体医工学に関する国際会議IEEE EMBC 2025(コペンハーゲン,デンマーク)にて,1編の論文発表と1件の研究発表を行いました.- 発表:Ding Ma(D3+学生)
- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2025年7月7日
JST AIP加速課題の研究課題「国際チャレンジ活動を通した発声技能拡張基盤の構築」(代表:戸田教授)に関して,オンラインサイトビジットが行われました.- 発表:戸田智基(Prof.)
- 参加:安田裕介(NII,共同研究者)
- 2025年7月5日
先日の音学シンポジウムにおける招待講演スライドを公開しました. - 2025年7月1日
音環境情報処理に関する国際チャレンジ DCASE 2025 の異常音検知タスク(Task 2)に参加しました.結果は,36チーム中4位(121システム中7位)となりました.大変お疲れさまでした!- 開発者:藤村 拓弥(D2学生),畔栁 伊吹(武田研D3学生)
- DCASE 2025 Task 2 の結果【こちら】
- システムの詳細:T. Fujimura, I. Kuroyanagi, T. Toda, "The NU systems for DCASE 2025 Challenge Task 2," Technical report, DCASE Task 2, 5 pages, July 2025.【こちら】
- 2025年6月26~27日
JST CREST「信頼されるAIシステム」の領域会議(東京)に参加しました.- 参加:戸田 智基(Prof)
- 2025年6月20日
Shuming Luanくんの博士論文公聴会がオンラインで開催されました.- Shuming Luan, "Generalized sound field interpolation in rotation-robust microphone array signal processing," 情報学研究科知能システム学専攻博士論文(主査:戸田 智基)

集大成となるとても素晴らしい発表でした!審査委員の方々をはじめとして,ご参加頂いた方々,ありがとうございました! - 2025年6月21日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文2編が掲載されました.- J. He, T. Toda, "PMF-CEC: phoneme-augmented multimodal fusion for context-aware ASR error correction with error-specific selective decoding," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 2402-2417, June 2025.【論文はこちら】
- Y. Choi, C. Xie, T. Toda, "Noise and reverberation-controllable voice conversion," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 2430-2443, June 2025.【論文はこちら】
- 2025年6月20日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文3編が掲載されました.- C. Xie, T. Toda, "An investigation of noisy-to-noisy voice conversion performance in various noisy conditions," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e10, pp. 1-30, June 2025.【論文はこちら】
- T. Fujimura, T. Toda, "Analysis and extension of noisy-target training for unsupervised target signal enhancement," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e12, pp. 1-27, June 2025.【論文はこちら】
- I. Kuroyanagi, T. Fujimura, K. Takeda, T. Toda, "Improving anomalous sound detection through pseudo-anomalous set selection and pseudo-label utilization under unlabeled conditions," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e13, pp. 1-28, June 2025.【論文はこちら】
- 2025年6月19日
静岡大学大学院総合科学技術研究科情報学専攻の講義「情報資源総論」にて,「音声合成技術の基礎と最近の進展」について講義をしました.- 講師:戸田 智基(Prof.)
- 題目:Fundamentals of speech synthesis and its recent progress
- 2025年6月13~14日
音学シンポジウム2025(早大,東京)にて,2件の招待講演と4件の研究発表を行いました.- 招待講演:米山 怜於(D3),戸田 智基(教授)
- 発表:宮司 光梨(M1),服部 公宏(武田研M2),Wen-Chin Huang(助教)
- 2025年5月29日
FMラジオ番組「中電シーティーアイ Welcome Generatoin」の取材を受けました.FM AICHIで7月31日(木)20:30~21:00に放送予定となります。- 出演者:藤村 拓弥(D2),橋爪 優果(D3),戸田 智基(Prof)
- 2025年5月28日
応用音響研究会(オンライン)のオーガナイズドセッション「音声・音響信号処理における最新動向~ICASSP2025の視点を通じて~」にて,D2学生の藤村拓弥くんとD3学生の橋爪優果さんが各々サーベイ発表を行いました.- 藤村 拓弥, "ICASSP2025における異常音検知の動向," 応用音響研究会, May 2025.【講演スライド】
- 橋爪 優果, "ICASSP2025における音楽情報処理の動向," 応用音響研究会, May 2025.【講演スライド】
- 2025年5月22日
学術論文誌 APSIPA Transactions on Signal and Information Processing に以下の論文が掲載されました.- D. Ma, Y. Choi, T. Fujimura, F. Li, C. Xie, K. Kobayashi, T. Toda, "Sequence-to-sequence voice conversion-based techniques for electrolaryngeal speech enhancement in noisy and reverberant conditions," APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol. 14, No. 1, e8, pp. 1-40, May 2025.【論文はこちら】
- 2025年5月15日
Mila/Concordia University の Conversational AI Reading Group にて,Wen-Chin Huang助教が招待講演を行いました.- Wen-Chin Huang, "Automatic quality assessment for speech and beyond" 【講演スライド】
- 2025年5月14日
学術論文誌 IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing に以下の論文が掲載されました.- Y. Ohtani, T. Okamoto, T. Toda, H. Kawai, "Fast neural vocoder with fundamental frequency control using finite impulse response filters," IEEE Transactions on Audio, Speech and Language Processing, Vol. 33, pp. 1893-1906, Apr. 2025.【論文はこちら】
- 2025年5月4日
学術論文誌 IEEE Access に以下の論文が掲載されました.- M. Eshghi, T. Toda, "Predicting fundamental frequency patterns in electrolaryngeal speech using automated phoneme extraction," IEEE Access, Vol. 13, pp. 73831-73847, Apr. 2025.【論文はこちら】
- 2025年4月29日
音声言語処理に関する国際会議INTERSPEECH 2025(ロッテルダム,オランダ)にて,Huang助教が音メディア信号自動品質評価技術に関するチュートリアルを実施することになりました!- 題目:Automatic Quality Assessment for Speech and Beyond
- 講師:Wen-Chin Huang (NU), Erica Cooper (NICT), Jiatong Shi (CMU)
- 日時:8月17日15:30-18:30
- 2025年4月11日
「研究室の歩み」を更新しました.
理想とする研究室を目指して,引き続き試行錯誤しながら,次の10年に向けた研究教育環境を築き上げて行ければと思います. - 2025年4月9日
武田・藤井研究室との合同顔合わせを実施しました.このイベントも今年度で最後となります.様々な研究に触れることができるこの良い環境をぜひ活用して頂ければと思います. - 2025年4月8~11日
音響・音声・信号処理に関する国際会議IEEE ICASSP 2025(ハイデラバード,インド)にて,4編の論文発表を行いました.- 発表:橋爪 優果(D3), 藤村 拓弥(D2)
- 発表・座長:戸田 智基(Prof)
- 2025年4月8日
情報学研究科知能システム学専攻の博士・修士学生中間発表会において,音班から4名が受賞しました.- 前期課程 学生が選ぶ最優秀発表賞:今村 剛大(M2)
「個別楽器音に基づく知覚的楽曲間類似度表現学習」 - 前期課程 教員が選ぶ優秀発表賞:服部 公宏(武田・藤井研M2)
「多様な音環境下における教師あり仮想マイクロフォンアレイの性能評価」 - 後期課程 学生が選ぶ優秀発表賞:宮下 敦志(D2)
「Meta learning of symmetry based on Lie group theory towards interpretable data disentanglement」 - 後期課程 学生が選ぶ優秀発表賞:Jinyi Mi(D2)
「Robust emotion recognition in real-world speech communication」
- 前期課程 学生が選ぶ最優秀発表賞:今村 剛大(M2)
- 2025年4月8日
情報学研究科知能システム学専攻の博士・修士学生中間発表会が開催され,戸田研&音班からは計9名が発表しました.- 博士前期課程学生:Alfonso Domingo Agustin(M2秋),
今村 剛大(M2),荻田 健一(M2),Minseok Kim(M2),
服部 公宏(武田・藤井研M2) - 博士後期課程学生:Jiachen Wang(D2秋),
藤村 拓弥(D2),宮下 敦志(D2),Jinyi Mi(D2)
- 博士前期課程学生:Alfonso Domingo Agustin(M2秋),
- 2025年4月6日
歌声変換技術に関する国際チャレンジ「Singing Voice Conversion Challenge 2025」と音メディア品質推定技術に関する国際チャレンジ「AudioMOS Challenge 2025」を企画しました.皆様,ぜひ奮ってご参加下さい!
- Singing Voice Conversion Challenge 2025
- AudioMOS Challenge 2025
- 2025年4月4日
研究室OBのShuming Luanくんが夕食に招待してくれました.素敵な時間を過ごさせて頂き,とても感激しました.感謝感謝です!
博士号を取得された後に,また研究室を訪れてくれる日が来るのを楽しみにしています!
- 2025年4月4日
学術論文誌 Applied Acoustics に以下の論文が掲載されました.- S. Luan, Y. Wakabayashi, T. Toda, "Generalized sound field interpolation for freely spaced microphone arrays in rotation-robust beamforming," Applied Acoustics, Vol. 236, Article 110706, pp. 1-15. June 2025.【論文はこちら】
- 2025年4月3日
2025年度戸田研キックオフミーティングを行いました.新メンバーの歓迎会も行いました.- メンバーリストはこちら
- 2025年4月2日
Huang助教が2024年度を振り返る記事を執筆されました.- 2024年度の振り返り【こちら】
- 2025年4月1日
戦略的創造研究推進事業(JST)のAIP加速課題として,研究課題「国際チャレンジ活動を通した発声技能拡張基盤の構築」(研究代表者:戸田)が採択されました.研究期間は1年間と限られていますが,JST CRESTの研究課題「共創型音メディア機能拡張」の研究成果を軸に,さらに一段と研究を発展させていきたいと思います! - 2025年4月1日
博士後期課程学生の藤村拓弥くんが日本学術振興会特別研究員―DC2に採用されました!- 藤村 拓弥(D2)「実応用時の制約を考慮した教師なし学習に基づく異常音検知」
- 2025年4月1日
博士前期課程学生2名(浪崎 恭佑さん,呉 安南さん)が新たに戸田研究室に加わりました!また,澤田 桂都さんが博士後期程学生として,古田 京平さん,松本 昌亮さん,宮司 光梨さんが博士前期課程学生として進学しました!安田裕介博士と小林和弘博士は,招へい教員として引き続きご協力頂くことになりました!- 戸田研所属の学生メンバーは計34名(ドクターズ18名,エムニーズ6名,エムワンズ5名,ビーヨンズ3名,大学院研究生1名,学部研究生1名)となりました.
- 戸田研所属のスタッフは計4名(教授1名,助教1名,特任助教1名,事務員1名)となりました.また,訪問者は計2名(招へい教員2名)となりました.
研究室を立ち上げてから10年目となります.節目の年として,次のステップに向けた年度にできればと思います.より良い研究教育環境の実現を目指して,引き続き試行錯誤していきたいと思います.
他の年度のニュースはこちらから